• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

生体内レドックス状態を反映する各種8位酸化グアノシンの選択的捕捉分子の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26670004
研究機関九州大学

研究代表者

佐々木 茂貴  九州大学, 薬学研究科(研究院), 教授 (10170672)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード8-オキソグアノシン / 蛍光検出 / 酸化損傷塩基 / 8-オキソグアノシントリリン酸
研究実績の概要

DNAは生体内で定常的に活性酸素(ROS)や活性窒素(RNS)に曝され損傷を受けている。2’-Deoxyguanosine (dG)から生じる 8-oxo-dGや8-nitro-dGは代表的な損傷塩基であり、強い変異原性を有しているため、酸化ストレスや疾患リスクのマーカーとして簡便な検出法の開発が望まれている。一方ではROSやRNSはレドックスシグナル系を構成し、その結果8-thio-dGや8-halo-dGなど様々な8位酸化グアノシン体を生じる。これらの生成比は疾患のレドックス異常を反映していることが示唆されている。そこで本研究では、8位酸化グアノシン体の認識構造の違い、さらには8位置換基の求核性や求電子性の違いを識別し共有結合的に捕捉する分子を開発し、複数の酸化ストレスマーカー構成比を容易に検出する手法への展開を目指した。
Phenoxazine骨格にurea型リンカーを結合することによって8位酸化グアノシン7位窒素への水素結合供与により安定な錯体を形成させ、共有結合的に捕捉するため、末端に反応基を導入する。すでにプロパンチオール基を導入していたが、反応性向上のため、種々のスペーサーを検討し、ベンジルチオールおよび1,3-ジオキサンスペーサーが高い反応性を有することを見出した。さらに、8-オキソグアノシントリリン酸体の検出のため、トリリン酸基結合部位としてサレン亜鉛錯体を結合したoxo-dG clampを合成した。引き続き2’-deoxyriboseの代わり直接アセチレンを結合した分子を合成し、短いスペーサーによるカチオン部を導入し、水中で8-オキソグアノシントリリン酸体の選択的な認識に成功した。水中の8-オキソグアノシンを検出するためシリカナノ粒子上にアセチレン結合phenoxazine体を用いて導入し、好感度で8-オキソグアノシンの選択的な検出に成功した。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] New NitroG-Grasp Molecules with Enhanced Capture Reactivity for 8-Nitroguanosine in the Aqueous Media2015

    • 著者名/発表者名
      Yasufumi Fuchi, Shigeki Sasaki
    • 雑誌名

      Chemical and Pharmaceutical Sciences

      巻: 63 ページ: 913-919

    • DOI

      10.1248/cpb.c15-00550

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Development of New 1,3-Diazaphenoxazine Derivatives (ThioG-Grasp) to CovalentlyCapture 8-Thioguanosine2015

    • 著者名/発表者名
      Yasufumi Fuchi, Obayashi, Shigeki Sasaki
    • 雑誌名

      Molecules

      巻: 20 ページ: 1078-1087

    • DOI

      10.3390/molecules20011078.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 水中の8-oxodG特異的な検出デバイスの開発2016

    • 著者名/発表者名
      渡部卓磨、渕靖史、佐々木茂貴
    • 学会等名
      日本薬学会第136回年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2016-03-26 – 2016-03-29
  • [学会発表] 細胞中検出を目指した8-oxoGTP特異的認識分子の開発2016

    • 著者名/発表者名
      渕靖史、福田高志、佐々木茂貴
    • 学会等名
      日本薬学会第136回年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2016-03-26 – 2016-03-29
  • [学会発表] Efficient covalent capture of 8-nitroguanosine via a multiple hydrogenbonded complex2015

    • 著者名/発表者名
      Yasufumi Fuchi, Shigeki Sasaki
    • 学会等名
      PACIFICHEM2015
    • 発表場所
      ホノルル
    • 年月日
      2015-12-15 – 2015-12-15
    • 国際学会
  • [学会発表] 8-oxodGTPを特異的に認識する蛍光性ランタノイド錯体分子の合成と評価2015

    • 著者名/発表者名
      福田高志、渕靖史、佐々木茂貴
    • 学会等名
      第32回日本薬学会九州支部大会
    • 発表場所
      延岡
    • 年月日
      2015-11-28 – 2015-11-29
  • [学会発表] ジアザフェノキサジン環を基本骨格とする8位酸化グアノシン捕捉分子の開発2015

    • 著者名/発表者名
      渕靖史、大林秀都、佐々木茂貴
    • 学会等名
      第41回反応と合成の進歩シンポジウム
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2015-10-26 – 2015-10-27
  • [学会発表] Development of1,3-diazaphenoxazine derivatives (nitroG-Grasp) for selective capture of8-nitroguanosine2015

    • 著者名/発表者名
      Yasufumi Fuchi, Shigeki Sasaki
    • 学会等名
      The 42nd International Symposium on Nucleic Acids Chemistry
    • 発表場所
      姫路
    • 年月日
      2015-09-23 – 2015-09-25
    • 国際学会
  • [学会発表] 水素結合錯体形成を介した効率的な8-チオグアノシン捕捉反応分子の開発2015

    • 著者名/発表者名
      大林秀都、渕靖史、佐々木茂貴
    • 学会等名
      第52回化学関連支部合同九州大会
    • 発表場所
      北九州
    • 年月日
      2015-06-27
  • [学会発表] 選択的8位酸化グアノシン捕捉モデル分子”Grasp”誘導体の開発2015

    • 著者名/発表者名
      渕靖史、大林秀都、佐々木茂貴
    • 学会等名
      日本ケミカルバイオロジー学会第10回年会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2015-06-10 – 2015-06-12
  • [備考] 九州大学大学院薬学研究院 生物有機合成化学分野

    • URL

      http://bioorg.phar.kyushu-u.ac.jp/index.html

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi