• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

生体内レドックス状態を反映する各種8位酸化グアノシンの選択的捕捉分子の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26670004
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 化学系薬学
研究機関九州大学

研究代表者

佐々木 茂貴  九州大学, 薬学研究科(研究院), 教授 (10170672)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード8-オキソグアノシン / 8-オキソグアノシントリリン酸 / 8-ニトログアノシン / 8-チオグアノシン / 共有結合的捕捉 / 認識分子 / 蛍光検出 / 酸化損傷塩基
研究成果の概要

2’-Deoxyguanosine から生じる 8-oxo-dGや8-nitro-dGは代表的な損傷塩基であり、酸化ストレスや疾患リスクのマーカーである。一方ではROSやRNSにより8-thio-dGや8-halo-dGなどが生じる。本研究では、レドックス異常を反映する8位酸化グアノシン体の認識構造の違いを識別する分子の開発を目指した。その結果、水中8-oxo-dGを検出できるシリカゲルデバイスを開発した。また、水中で8-oxo-dGトリリン酸体を選択的に認識する人工レセプターの開発にせいこうした。さらに、8-ニトログアノシン、8-チオグアノシンと共有結合的に捕捉する分子の開発に成功した。

自由記述の分野

化学系薬学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi