• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

内用放射線治療の効果予測・評価のためのチェレンコフ光インビボイメージング法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26670011
研究機関京都大学

研究代表者

佐治 英郎  京都大学, 薬学研究科(研究院), 教授 (40115853)

研究分担者 木村 寛之  京都薬科大学, 薬学部, 准教授 (50437240)
天滿 敬  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, その他部局等, その他 (90378787)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードイメージング / チェレンコフ光 / 内用放射線治療
研究実績の概要

本研究の目的は、高エネルギーβ線放出核種より放出される放射線が生体内において生体構成成分の原子との相互作用により生じるチェレンコフ光の三次元分布を光イメージングの手法により検出・解析することで、透過性の高いγ線やX線を測定する通常の核医学測定法では測定することができない、β線放出核種の体内分布動態を体外から非侵襲的かつ定量的に測定しうる方法を開発し、治療効果予測および評価のための方法としての原理基盤を構築することにある。
前年度、Epidermal Growth Factor Receptor(EGFR)を標的とするモノクローナル抗体をPET核種である64Cuにて標識し、担がんマウスに投与して腫瘍への集積性をチェレンコフ光イメージング法により評価した結果、高いコントラストで腫瘍の描出に成功した。今年度は、純β線放出核種である90Yで標識された抗体の合成と担がんマウスにおけるインビボ評価(生体内組織分布評価、チェレンコフ光イメージング実験)を実施した。その後、64Cu標識体と同様に、投与72時間後に腫瘍への高い集積(5.6%dose/g)と高い周辺組織比(腫瘍血液比:2.4、腫瘍筋肉比:27.9)を認め、チェレンコフ光イメージング法により腫瘍を明瞭に描出することに成功した。
以上より、治療部位への放射性治療剤の到達性をリアルタイムで確認しながら治療しうる方法を確立することに成功した。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi