研究課題/領域番号 |
26670012
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
松崎 勝巳 京都大学, 薬学研究科(研究院), 教授 (00201773)
|
研究分担者 |
矢野 義明 京都大学, 薬学研究科(研究院), 助教 (60402799)
星野 大 京都大学, 薬学研究科(研究院), 准教授 (70304053)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 膜タンパク質 / 可溶化剤 / 脂質ナノディスク / 無細胞合成 |
研究実績の概要 |
生体膜脂質の部分構造を持ち、かつ高分解能NMRに適した小さいサイズのGPCR―脂質複合体を形成するような新規可溶化剤の開発を目指して研究を行った。昨年度までにCholyl-PC、Cholyl-PAにより、バクテリオロドプシンbRを可溶化した。本年度は高分解能NMR測定に向けて15N安定同位体標識したbRを得るため、高度好塩菌の培養を行った。これまでの検討で培養液1Lあたり、10 nmol弱の同位体標識bRしか得られていないため、発現量の改善が必要である。 β2 アドレナリン受容体(β2AR)の無細胞合成系について、膜タンパク質のリコンビナント合成効率、膜挿入を改善させる事が報告されているmisticタンパク質(110アミノ酸)をβ2ARのN末端に導入した融合体を用いて、凝集抑制、膜挿入効率上昇を試みた。これまで用いて来たE3-β2ARと少なくとも同程度の効率でmistic-β2ARを無細胞合成可能なことがわかった。また、無細胞合成後にRNAse処理してからBiobeads処理する事で、未標識の蛍光色素の大部分を除去できた。蛍光色素Rhodamine Green(RG)を用いた場合もTAMRA同様にN末端を標識することができた。また、N-lauroylsarcosine添加により蛍光標識mistic-β2ARを可溶化できること、アルギニン添加によりDDMミセル中に可溶化後1日以上凝集を抑制できることが明らかになった。
|