• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

レドックス制御による肥満症改善効果

研究課題

研究課題/領域番号 26670017
研究機関九州大学

研究代表者

山田 健一  九州大学, 薬学研究科(研究院), 准教授 (60346806)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード薬学 / 生体分子
研究実績の概要

本研究は、これまでの研究成果をもとに「レドックスを制御することで肥満症の発症メカニズムを解析し、その予防・治療法を提案すること」、ならびに、「酸化還元反応を制御できる新たな化合物も開発・探索」を目的としている。
以下、各項目につき研究計画を示す。
① レドックス不均衡の改善:本研究は、試験管内での酸化還元電位を基に、生体内反応を制御するために、まずツール化合物として安定スピン化合物を用いて検討した。その結果、高脂肪食摂取による肥満症モデルマウスで、化合物投与により増加した体重は有意に減少し、肝臓内でのNAD+/NADH比は増加した。また、その反応制御経路として、2つ存在する可能性が細胞実験にて明らかとなった。
② 新規化合物の開発:本コンセプトは、酸化還元電位をうまく生体内反応に一致させた化合物を開発し、実際に応用することである。そこで、ツール化合物とは異なる酸化還元電位を有する化合物を新たに5種類合成した。また、次年度以降の研究に向け、スクリーニング系の構築を開始した。
以上の検討結果を踏まえ、次年度以降は、発症メカニズムの解析とスクリーニング系を用いた候補化合物の探索を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の検討により、酸化還元電位をうまく生体内反応にあわせることで、肥満症を改善できること、一方で新規化合物を開発できたことから、本研究の全体目標に向け、順調に進展していると考えている。

今後の研究の推進方策

今後は、スクリーニング系の構築し、実際に化合物の選別を行うことを目的とする。また、ツール化合物を用いた肥満症制御メカニズムの解明を進める。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 細胞内 NAD+ /NADH 比制御を介した代謝活性化法の構築2014

    • 著者名/発表者名
      雜賀美紗子,大和真由実,山中佑記,河野君佳,進藤早紀,山田健一
    • 学会等名
      第31 回日本薬学会九州支部大会
    • 発表場所
      第一薬科大学、福岡
    • 年月日
      2014-12-06 – 2014-12-07

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi