• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

疾患治療を指向した潜在性プロテアソーム活性化剤の探索

研究課題

研究課題/領域番号 26670022
研究機関東京大学

研究代表者

村田 茂穂  東京大学, 薬学研究科(研究院), 教授 (20344070)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードプロテアソーム / タンパク質分解 / SOD1 / タウ / 神経変性疾患 / 低分子化合物 / スクリーニング
研究実績の概要

真核細胞プロテアソームには、ユビキチン化タンパク質を分解する26Sプロテアソームと、タンパク質分解活性を通常発揮しない20Sコア粒子(CP)単体の2つの集団が存在する。後者の存在意義は不明であったが、ユビキチン非依存的に変性タンパク質を分解しうることが知られる。後者の集団のみを消失したマウスが神経変性をきたすことを我々は見いだしており、この潜在的活性を持つ20S CPを活性化できる化合物を確立できれば、変性タンパク質蓄積という共通した病理所見を示す神経変性疾患に対し新しい予防・治療法への道が開ける可能性があると考えた。本研究では、細胞内変性タンパク質の分解を促進しうる潜在性20S CPの活性化剤をスクリーニングにより探索し、20S CPの活性化機序及び生理的意義を明らかにするとともに、神経変性疾患治療の新基盤を作ることを目標としている。
まず20S CPをマウス肝臓から大量に純度高く精製する系を構築した。精製CPに対し、創薬オープンイノベーションセンター(現、創薬機構)の保有する約20万低分子化合物を用いて、CPをin vitroで活性化するものをスクリーニングし、約2000化合物を一次ヒットとして得た。さらに、確認スクリーニング、BSA非吸着性、容量依存性に基づき、20化合物に絞り込むことに成功した。
これらをin vitroにおける変性タンパク質(SOD1 G85R, tau P301P)の分解促進効果、および細胞内に発現する変性タンパク質の分解促進効果で検討したところ、各アッセイにおいて、プロテアソーム依存的に強く分解を促進させる化合物を各々1つ得ることが出来た。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 東京大学大学院薬学系研究科蛋白質代謝学教室ホームページ

    • URL

      http://www.f.u-tokyo.ac.jp/~tanpaku/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi