• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

時差消失マウスを用いた慢性時差環境下での生活習慣病の発症機構の解明と治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26670027
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 生物系薬学
研究機関京都大学

研究代表者

山口 賀章  京都大学, 薬学研究科(研究院), 助教 (30467427)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2015-03-31
キーワード概日時計 / 視交叉上核 / 時計遺伝子 / 時差 / バソプレッシン / 遺伝子改変マウス
研究成果の概要

グローバル経済を担う24時間体制の工場や物流・輸送サービスあるいは警察や消防、病院といった社会施設は、必須の生活基盤である。しかし、24時間社会を担うシフトワーカーが生活習慣病を高頻度で発症することがわかってきた。私はこれまでに、概日リズムの中枢である視交叉上核(SCN)をターゲットとした研究を行い、神経ペプチド・バソプレッシン(AVP)の受容体であるV1aとV1bを共に全身で欠損したダブルノックアウトマウスが時差を全く示さないことを見出した。本研究は、この時差消失マウスを用いて、慢性時差による病態の発症機構とその治療薬の開発を試みたものである。

自由記述の分野

時間生物学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi