• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

脳内脈絡叢のマスト細胞がマクロファージM2分化と脊髄修復を規定する

研究課題

研究課題/領域番号 26670030
研究機関熊本大学

研究代表者

杉本 幸彦  熊本大学, 生命科学研究部(薬), 教授 (80243038)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード脈絡叢 / マスト細胞 / マクロファージ / 分化 / 脊髄損傷
研究実績の概要

脳室周囲器官の脈絡叢では、上皮細胞層が血管を包み血液と脳脊髄液を隔離する。脊髄損傷では、末梢血由来のM1とM2のマクロファージが損傷部位に順次出現するが、M1は脊髄の血管から、M2は脈絡叢の血管から漏出し損傷部に集積する。こうしたM2集積は脊髄修復に必須であり、M2への分化は脈絡叢の漏出時に起こる。しかし、脈絡叢でどの細胞がM2配向性を決めるのかは不明である。研究代表者は、脳内マスト細胞が脈絡間質に存在し、12-リポキシゲナーゼ(12-lox)など特徴的な遺伝子を発現することを見出した。12/15-loxは抗炎症性脂質メディエーターを産生することから、脈絡層マスト細胞は、12/15-lox依存的にM2配向性の局所環境を規定するのではないかと仮説を立てた。本研究の目的は、①脈絡叢に存在するマスト細胞がM2分化と脊髄修復に関与するか、②脈絡叢でマスト細胞がM2配向性を示す分子機構、を明らかにすることである。本年度の成果を以下に列挙する。
1)脊髄損傷モデルの系を確立した。
2)炎症病態時における極微少な特定免疫細胞の単一細胞トランスクリプトーム解析を行い、特異マーカーの検出に貢献した。例えば、皮膚炎惹起相で血管周囲に集積するiSALT中のマクロファージ・Tサブセットを解析し、ケモカインCXCL2の役割を同定した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

脊髄損傷モデル、とくに修復プロセスは、本研究課題におけるビボの主解析項目であり、本モデルの確立と最適化を入念に行ったため、予想以上に時間を要した。

今後の研究の推進方策

病態モデル導入条件を広範に設定したので、今後、さまざまな変異マウスを用いた病態応答の微妙な調節に応用可能であることから、十分に遅れを取り戻せると考える。

次年度使用額が生じた理由

病態モデルの条件確立にあたって、10,000円以下の端数が生じたので、次年度に繰り越して有効利用するため。

次年度使用額の使用計画

本端数額を次年度経費に組み込み、研究計画に沿って有効な経費執行に用いる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Dermal Vγ4+ γδ T Cells Possess a Migratory Potency to the Draining Lymph Nodes and Modulate CD8+ T-Cell Activity through TNF-α Production.2014

    • 著者名/発表者名
      Nakamizo S, Egawa G, Tomura M, Sakai S, Tsuchiya S, Kitoh A, Honda T, Otsuka A, Nakajima S, Dainichi T, Tanizaki H, Mitsuyama M, Sugimoto Y, Kawai K, Yoshikai Y, Miyachi Y, Kabashima K
    • 雑誌名

      J Invest Dermatol

      巻: 135 ページ: 1007-1015

    • DOI

      10.1038/jid.2014.516

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Perivascular leukocyte clusters are essential for efficient activation of effector T cells in the skin.2014

    • 著者名/発表者名
      Natsuaki Y, Egawa G, Nakamizo S, Ono S, Hanakawa S, Okada T, Kusuba N, Otsuka A, Kitoh A, Honda T, Nakajima S, Tsuchiya S, Sugimoto Y, Ishii K, Tsutsui H, Yagita H, Iwakura Y, Kubo M, Ng L G, Hashimoto T, Fuentes J, Guttman-Yassky E, Miyachi Y, Kabashima K
    • 雑誌名

      Nature Immunol

      巻: 15 ページ: 1064-1069

    • DOI

      10.1038/ni.2992

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Eosinophils control the resolution of inflammation and draining lymph node hypertrophy through the pro-resolving mediators and CXCL13 pathway in mice.2014

    • 著者名/発表者名
      Tani Y, Arita M, Isobe Y, Imoto Y, Segi-Nishida E, Sugimoto Y, Arai H
    • 雑誌名

      FASEB J

      巻: 28 ページ: 4036-4043

    • DOI

      10.1096/fj.14-251132

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 12-hydroxyheptadecatrienoic acid promotes epidermal wound healing by accelerating keratinocyte migration via the BLT2 receptor.2014

    • 著者名/発表者名
      Liu M, Saeki K, Matsunobu T, Okuno T, Koga T, Sugimoto Y, Yokoyama C, Nakamizo S, Kabashima K, Narumiya S, Shimizu T, Yokomizo T
    • 雑誌名

      J Exp Med

      巻: 211 ページ: 1063-1078

    • DOI

      10.1084/jem.20132063

    • 査読あり
  • [学会発表] Prostaglandin E2 - EP3 signaling triggers mast cell activation and acute inflammation.2015

    • 著者名/発表者名
      Sugimoto Y
    • 学会等名
      6th International Conference on Phospholipase A2 and Lipid Mediators (PLM2015)
    • 発表場所
      Tokyo
    • 年月日
      2015-02-10 – 2015-02-12
    • 招待講演
  • [学会発表] Prostaglandin E2 - EP3 signaling triggers acute inflammation by mast cell activation2014

    • 著者名/発表者名
      Sugimoto Y
    • 学会等名
      5th European Workshop on Lipid Mediators
    • 発表場所
      Istanbul, Turkey
    • 年月日
      2014-10-23 – 2014-10-24
    • 招待講演
  • [学会発表] プロスタサイクリン受容体IPによるIL-33誘導性サイトカイン産生の抑制メカニズム2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木 佑治, 渡辺 真由帆, 森本 和志, 土屋 創健, 杉本 幸彦
    • 学会等名
      第13回次世代を担う若手ファーマ・バイオフォーラム2014
    • 発表場所
      富山
    • 年月日
      2014-09-19 – 2014-09-20

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi