• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

デスアシルグレリン受容体を介した新しい食欲制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26670037
研究機関鹿児島大学

研究代表者

飯島 幹雄  鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (00305111)

研究分担者 岸田 昭世  鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (50274064)
小山 浩史  鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 講師 (40709656)
岸田 想子  鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (40274089)
加藤 郁夫  神戸薬科大学, 薬学部, 教授 (70509843)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードデスアシルグレリン / 新規受容体
研究実績の概要

デスアシルグレリンに対する未知受容体を探索し、その機能を解析することにより、受容体作動薬開発の基盤を確立することを目的とする。グレリンは胃から分泌される神経ペプチドで食欲促進に働く。また、そのアミノ末端側が脂肪酸で修飾されており、その脂質を介して特異的にGHS受容体と結合するという特徴がある。しかし、脂質の修飾を受けていないデスアシルグレリンが、GHS受容体と結合せず、血中にグレリンより多量に存在することや、グレリン投与による食欲亢進を抑制することから、未知の受容体を介したシグナル伝達経路が、グレリンの作用を調節していると考えられる。そこで、これらを解明し、創薬展開への基盤を確立したい。
初年度は、未知デスアシルグレリン受容体の同定を試みた。ビオチン標識デスアシルグレリンをリガンドとして、分割したcDNA発現ライブラリーを導入発現した細胞との結合実験を行った。結合実験で陽性と認められた発現ライブラリーは、さらに分割操作を繰り返して、最終的に単一陽性クローンまでスクリーニングを繰り返した。得られた候補分子の全長のアミノ酸配列を解析し、膜貫通ドメインやシグナルペプチドを持つ分子を選別し、一つのデスアシルグレリン受容体候補を得た。この候補遺伝子発現ベクターを培養細胞(293T細胞等)に導入発現し、デスアシルグレリンとの結合を確認した。また、この候補遺伝子の組換えタンパク質を作製し、デスアシルグレリンとの結合も確認できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初の研究計画では、初年度においてデスアシルグレリン受容体候補遺伝子同定を行う予定であり、この目標は達成できた。また、同定した受容体候補とデスアシルグレリンとの結合検証も、前倒しで一部実施しており、本研究は当初計画以上に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

初年度において同定した受容体候補遺伝子を用い、計画最終年度である27年度では、以下を行う。1)この受容体候補とデスアシルグレリンとの結合に必要な領域を決定する。2)この受容体候補に対する抗体を作製し、各種臓器でのデスアシルグレリン受容体発現を免疫組織化学的に定量する。また、GHS 受容体の発現分布と比較し、同一細胞上にGHS 受容体とデスアシルグレリン受容体が共に発現しているか否かを確認する。3)この受容体候補を培養細胞(293T 細胞等)で発現させ、グレリン刺激で生じる細胞内シグナルがデスアシルグレリン添加により、どのように変化するかを、各種リン酸化抗体やレポータージーンアッセイで検出する。さらに、この受容体候補に対する抗体を用いた免疫沈降法により、デスアシルグレリンが制御する細胞内シグナル伝達を解明する。

次年度使用額が生じた理由

初年度は、当初計画以上に研究が進展したため物品費の支出が増加した一方、旅費の支出が当初予定と比べ少なかった。そのため、次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

次年度使用額である12617円は、物品費へ組み入れて、研究の遂行に必要な試薬等の購入に充てる計画である。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi