• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

患者由来iPS細胞より疾患モデル細胞・動物作製と発症機序及び遺伝子治療評価系構築

研究課題

研究課題/領域番号 26670038
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

松永 民秀  名古屋市立大学, 薬学研究科(研究院), 教授 (40209581)

研究分担者 伊藤 哲哉  藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (80336677)
前田 徹  金城学院大学, 薬学部, 准教授 (90381855)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード疾患iPS細胞 / 糖原病Ib型 / 肝細胞 / 好中球
研究実績の概要

糖原病Ib型(GSDIb; MIM232220)患者ではG6Pase系機能低下により、細胞内糖代謝系が異常亢進することが知られているが、本研究にて樹立されたiPS細胞由来肝細胞についても同様にglycogen、G6P、pyruvate、lactate、lipid、ureic acidの蓄積を認めた。さらにGSDIb患者iPS細胞由来肝細胞はglucagon負荷によるG6P代謝遅延及びG6Paseの持続的発現上昇、galactose負荷によりlactate蓄積上昇といったGSDIbにおける肝細胞の典型的な糖代謝応答を示した。これらの結果から樹立したGSDIb患者由来iPS細胞が患者自身の表現型を示しうるモデルとして妥当であることが示された。
好中球への分化は血管内皮様細胞及び血液前駆細胞を誘導し、顆粒球コロニー刺激因子刺激にて好中球へ誘導する方法(iPS-sac法)を用いた。誘導によって得られた細胞を免疫染色したところ好中球表面抗原CD13、16、45の発現が認められたことから好中球に分化していることを確認した。GSDIb患者由来iPS細胞から分化誘導した好中球において、ホルボールエステル非存在下、アポトーシス亢進の指標となるO2-産生およびカスパーゼ活性亢進が確認された。これは健常人iPS細胞由来好中球ではほとんど認められず、GSDIb患者由来iPS細胞から分化誘導した好中球に固有のものであった。また、GSDIb患者iPS細胞由来好中球は、健常人と比較し、酸化ストレスの上昇が認められた。酸化ストレス及びアポトーシスの上昇は抗酸化剤投与によって軽減されたことからGSDIbにおける好中球減少症の治療として抗酸化剤投与が有効であることが示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] ヒトiPS細胞の分化誘導の現状と創薬研究への応用2016

    • 著者名/発表者名
      岩尾岳洋、松永民秀
    • 雑誌名

      HAB Newsletter

      巻: 22 ページ: 6-7

  • [雑誌論文] 個別化(オーダーメイド)医療を志向した薬物動態研究及び毒性試験へのヒトiPS細胞の利用2015

    • 著者名/発表者名
      岩尾岳洋、松永民秀
    • 雑誌名

      Organ Biology

      巻: 22 ページ: 39-48

  • [学会発表] ヒトiPS細胞から肝細胞への低分子化合物を用いた分化誘導2016

    • 著者名/発表者名
      松永民秀、栗木駿輔、坂本 栄、岩尾岳洋
    • 学会等名
      細胞アッセイ研究会シンポジウム
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2016-01-19
    • 招待講演
  • [学会発表] 新規三次元培養培地を用いた浮遊培養法でのヒトiPS細胞から肝細胞への分化誘導2015

    • 著者名/発表者名
      阿武志保、岩尾岳洋、金木達朗、松永民秀
    • 学会等名
      第38回日本分子生物学会・第88回日本生化学会大会合同大会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2015-12-01 – 2015-12-04

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi