研究課題/領域番号 |
26670046
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
森元 聡 九州大学, 薬学研究科(研究院), 教授 (60191045)
|
研究分担者 |
田中 宏幸 九州大学, 薬学研究科(研究院), 准教授 (30253470)
坂元 政一 九州大学, 薬学研究科(研究院), 助教 (50610177)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 細胞死 / モノクローナル抗体 / scFV / fluorobody |
研究実績の概要 |
平成26年度は、細胞死に関与する因子cyclophilin D (CycD)、 voltage-dependent anion channel(VDAC)、cytochrome c(Cytc)の大腸菌での大量発現を行い、いずれも十分な量の組み換えタンパク質の調製に成功した。 次いで、これらの因子のモノクローナル抗体を得るために、精製した組換えタンパク質をマウスに免疫した。抗体価の上昇を確認した後、マウスから脾臓を摘出し、ハイブリドーマを作成した。さらに抗体を産生しているハイブリドーマを限界希釈することにより、クローン株を樹立した。 今回樹立した株から産生する抗体はいずれもCycD、VDAC、Cytcに対して極めて特異性の高い抗体を産生していることを確認した。次いで、各抗体に対するscFVの作成を行った。すなわち抗体産生細胞からmRNAを抽出し、cDNAを調製した後。scFV遺伝子を作成するために、VH鎖VL鎖をコードする領域のクローニングを行った。さらに両鎖をスペーサーで連結したscFVとして発現するように遺伝子を構築し、それらを大腸菌で発現したが、いずれのscFVも不溶性タンパク質として発現した。そこで、不溶性タンパク質の巻き戻しを行ったところ、抗体活性を有するscFVの調製に成功した。 さらに上記で調製した各因子のなかでCycDのscFV遺伝子についてはカイコでの発現を試みた。この結果、カイコ中を用いた系ではCycDは活性体として発現しており、巻き戻しを必要としないことが判明した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
申請書記の研究計画では、①細胞死誘導因子をコードする遺伝子のクローニング及び発現系の構築、②免疫原の調製及びマウスへの免疫、③モノクローナル抗体の作成、④小型化抗体scFVのクローニングを予定していたが、これらのすべての項目を達成していることから、申請課題は計画通りに進行していると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は、平成26年度で作成したscFV遺伝子を用いて、fluorobody遺伝子の調製と大腸菌での発現を行う。もし、大腸菌で活性体として発現しない場合には、カイコでの発現系を用いる計画である。 発現したfluorobodyに抗体活性を蛍光活性が確認できれば、植物にfluorobody遺伝子を導入する。fluorobodyに抗体活性や蛍光活性が確認できなければ、再度scFVの設計を試みる。 Fluorobody遺伝子を導入した植物から培養細胞を調製し、それらにアポトーシス誘導刺激やネクローシス誘導刺激を加え、誘導される細胞死の特徴を詳細に解析することにより、細胞死におけるCycD、VDAC、Cytcの役割を解明する。
|