• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

人工ジヌクレオチドユニットによるCpGアイランド結合分子の創製

研究課題

研究課題/領域番号 26670056
研究機関九州大学

研究代表者

谷口 陽祐  九州大学, 薬学研究科(研究院), 准教授 (00452714)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード核酸誘導体 / CpGアイランド / ジヌクレオチドユニット
研究実績の概要

2本鎖DNA中のCpG配列が繰り返し存在する領域(CpGアイランド)は転写の起点となるプロモーターに多く観測され、シトシン5’メチル化によって転写が抑制され、発生や分化誘導などのエピジェネテックな遺伝子制御の重要な役割を果たしている。また、過剰なメチル化は癌化と関連しており、配列特異的にCpGアイランドを標的化できる分子は、新しい創薬リードとしての展開が期待される。しかし、これまでに、CpGアイランドに特異的に結合する分子は開発されておらず、新規分子の開発が望まれている。本研究では、CpGアイランドではグアニン塩基が交互に配置されている点に着目し、糖部分がD-体、L-体のヌクレオチドを交互に連結した分子を設計し、グアニンと連続的にフーグスティーン塩基対形成により結合する特異的分子の開発を目指す。
本研究では、最終的な目標として2本鎖DNA中のCpGアイランドに直接結合可能な人工ジヌクレオチドユニットの創製を目指す。具体的には、交互に配置されたグアニンに対してD-dGとL dGを交互に連結した、①GC-CG塩基対を認識可能なジヌクレオチドユニットの合成、②CpGアイランドへの結合親和性の確認と人工核酸の構造の最適化、を行う研究計画をした。
本年度では、人工核酸のユニットの合成に成功し、オリゴヌクレオチドへの導入を行った。CpG配列を含む配列と相互作用を確認した結果、CDスペクトルで何らかの相互作用が観測された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度は、計画通りに進行し、目的の化合物の合成と初期検討を行う事ができたため。

今後の研究の推進方策

今後も計画通りに研究を遂行する予定である。基本骨格の合成および初期検討まで、終了しているため、今後は誘導体の合成を予定通りに行う。

次年度使用額が生じた理由

1000円未満の端数のため、翌年度への繰り越しとなった。

次年度使用額の使用計画

1000円未満の繰り越しのため、使用計画の大きな変更はなく、予定通りに使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考]

    • URL

      http://bioorg.phar.kyushu-u.ac.jp/index.html

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi