• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

人工ジヌクレオチドユニットによるCpGアイランド結合分子の創製

研究課題

研究課題/領域番号 26670056
研究機関九州大学

研究代表者

谷口 陽祐  九州大学, 薬学研究科(研究院), 准教授 (00452714)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード核酸誘導体 / CpGアイランド / ジヌクレオチドユニット
研究実績の概要

転写の起点となるプロモーター領域の2本鎖DNA中のCpG配列が繰り返し存在する領域(CpGアイランド)は、シトシン5’メチル化によって転写が抑制され、発生や分化誘導などのエピジェネテックな遺伝子制御の重要な役割を果たしている。また、過剰なメチル化は癌化と関連しており、配列特異的にCpGアイランドを標的化できる分子は、新しい創薬リードとしての展開が期待される。しかし、これまでに、CpGアイランドに特異的に結合する分子は開発されておらず、新規分子の開発が望まれている。本研究では、CpGアイランドではグアニン塩基が交互に配置されている点に着目し、糖部分がD-体、L-体のヌクレオチドを交互に連結した分子を設計し、グアニンと連続的にフーグスティーン塩基対形成により結合する特異的分子の開発を目指した。昨年度に合成に成功した化合物を用いて、3本鎖DNAの形成能を、ゲル電気泳動で調べた結果、ベンゼン修飾体では相互作用が弱い事が明らかになった。そこで、水素結合を形成可能なユニットを導入した化合物を合成し、その性質を調べた結果、修飾が複雑だったためか、予想に反する結果が得られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

誘導体の合成には数多く成功し、機能評価を行う事で結果を得ているが、相互作用を強められるほどの化合物を見いだす事に成功していないため。

今後の研究の推進方策

今後は、これまでの結果を参考に、より単純な修飾をかけた誘導体を合成しているので、その結果を出していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

少額(10千円未満)であるため、次年度への繰り越しとなった。

次年度使用額の使用計画

研究結果は多く得られているが、それらの結果を基に目的を達成するための更なる機能の向上を目指した誘導体の合成を行う計画をしているので、合成試薬に使用する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Enhancement of TFO Triplex Formation by Conjugation withPyrene via Click Chemistry2015

    • 著者名/発表者名
      Taniguchi Y, Tomizaki A, Matsueda N, Okamura H, Sasaki S
    • 雑誌名

      Chem. Pharm. Bull.

      巻: 63 ページ: 920-926

    • DOI

      http://doi.org/10.1248/cpb.c15-00570

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] GC塩基対に強く結合可能な人工核酸の開発2015

    • 著者名/発表者名
      宮﨑芽依、谷口陽祐、松枝望、佐々木茂貴
    • 学会等名
      第32回日本薬学会九州支部大会
    • 発表場所
      宮﨑
    • 年月日
      2015-11-28 – 2015-11-29
  • [備考] 九州大学大学院薬学研究院生物有機合成化学分野

    • URL

      http://bioorg.phar.kyushu-u.ac.jp/index.html

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi