• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

化学的分子送達システムの創製―腫瘍を標的とする核集積性ホウ素キャリアの開発―

研究課題

研究課題/領域番号 26670059
研究機関岐阜薬科大学

研究代表者

永澤 秀子  岐阜薬科大学, 薬学部, 教授 (90207994)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードホウ素中性子捕捉療法 / ホウ素キャリア / 化学的分子送達システム / 腫瘍
研究実績の概要

ホウ素中性子捕捉療法(BNCT)における腫瘍特異的10B原子の送達のための新規ホウ素キャリアとして、フリップ運動で直接膜を透過する人工リポペプチドのPepudicinの細胞内移行メカニズムをモデルとする新規送達システムを導入した分子を設計した。細胞膜を透過しにくい親水性「積荷」分子として、現在臨床適用されているホウ素クラスター分子のBorocaptate sodium(BSH)を選択し、細胞内移行ビークルであるリポペプチドのPepudicinとジスルフィド結合させた。まず、細胞内および核移行性及びイメージング機能を付与するため、蛍光色素のクマリン或いはHoechst 33342を導入した細胞内送達のためのモデルプローブ分子の設計と合成をおこなった。クマリン導入プローブの合成を達成し、MSF-7乳がん細胞を用いて生細胞イメージングを行ったところ、細胞膜に蛍光の局在が認められたが、細胞内への移行は観察されなかった。そこで、蛍光色素とて核局在性を有するHoechst 33342を導入したプローブの設計と合成をおこない、複数のペプチド配列を有するpepducin誘導体の合成に成功した。現在これらの分子の生細胞イメージング及び、ICP-MSによる細胞内ホウ素の定量について検討中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

候補化合物の合成において、生細胞イメージングのために、蛍光色素を導入した複数の分子を設計し、合成を達成したが、得られた分子の物性(水溶性、疎水性バランス)に問題があることがわかり、再度分子設計にこの知見をフィードバックして種々のホウ素クラスター誘導体の合成をおこなった。はじめ、イメージングとオルガネラ移行性のために蛍光色素を導入した分子設計を行ったが、これらの色素の物性の影響も考慮し、蛍光色素を持たないホウ素キャリアの合成もさらにおこなった。本年度は細胞内移行性ホウ素キャリアの開発までを目指したが、上記のように分子設計を見直しながら細胞内移行のための種々の候補化合物の合成を達成し、その細胞内動態の評価については現在検討中である。

今後の研究の推進方策

細胞内蛍光イメージングと細胞抽出物のICP-MS分析によるホウ素原子の定量により、細胞内送達能の評価を完了し、さらにペプチド構造とリンカー構造の構造展開を行い、核移行性および細胞内移行性の優れた分子へと導く。次いで、血清アルブミンとの結合ペプチドをがん細胞で強発現するMMP-2切断配列を介して結合させた、腫瘍特異的プローブの合成へと展開し、担がんマウスモデルにおける組織分布の評価を行い、中性子捕捉療法を実施する。

次年度使用額が生じた理由

細胞内動態評価を次年度に持ち越したためそれに必要な経費を繰り越した。

次年度使用額の使用計画

試薬等の消耗品代にあてる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] The inhibitory effect of hypoxic cytotoxin on the expansion of cancer stem cells in ovarian cancer2015

    • 著者名/発表者名
      Noriko Nozawa-Suzukia, Hideko Nagasawab, Ken Ohnishic, Ken-ichirou Morishigea
    • 雑誌名

      Biochem. Biophys. Res. Commun.

      巻: 457 ページ: 706-711

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2015.01.053.

    • 査読あり
  • [学会発表] Development of a cell-penetrating boron cluster for boron neutron capture therapy2014

    • 著者名/発表者名
      Aoi Isono, Kensuke Okuda, Tasuku Hirayama, Hideko Nagasawa
    • 学会等名
      第73回日本癌学会学術集会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2014-09-25 – 2014-09-27
  • [備考] 岐阜薬科大学 薬化学研究室

    • URL

      http://www.gifu-pu.ac.jp/info/organization/list/yakka

  • [備考] 岐阜薬科大学創薬化学大講座 薬化学研究室

    • URL

      http://www.gifu-pu.ac.jp/lab/yakka/Home.html

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi