グルタミン酸トランスポーターとしてEAAT3のみを発現するC6細胞を用いて、ロテノンが惹起する細胞外グルタミン酸濃度上昇に対する細胞応答の詳細を調べた。 まず、ロテノンをC6細胞に添加し、細胞外グルタミン酸濃度およびEAAT3発現の時間変化を調べたところ、両者ともに時間依存的な上昇が認められた。グルタミン酸トランスポーターは通常細胞外のグルタミン酸を細胞内に取り込むはたらきをするが、エネルギー欠乏時などには逆回転し、細胞内グルタミン酸を細胞外に放出する。そこで、ロテノンによるグルタミン酸濃度上昇に対するEAAT3の役割(向き)を明らかにするため、グルタミン酸トランスポーターの阻害剤であるTBOAを用いたところ、細胞外グルタミン酸濃度は顕著に上昇した。この結果より、EAAT3はグルタミン酸濃度上昇に応答し、グルタミン酸取り込みを行っていることが示唆された。 また、Troloxやアニオンチャネル阻害剤を用いた実験により、グルタミン酸濃度上昇に活性酸素種、およびアニオンチャネルが関与することが示唆された。グルタミン酸を直接添加した実験でもEAAT3の発現上昇が認められたことから、EAAT3発現上昇はロテノンにより直接惹起されるのではなく、ロテノン刺激で細胞外に放出されたグルタミン酸により惹起されることが示唆された。 以上の結果より、ロテノンによる細胞外グルタミン酸濃度上昇が起こり、それに応答してEAAT3が細胞内への取り込みを増加させるという一連のイベントが明らかになった。
|