研究実績の概要 |
薬物の副作用は、中毒性機序と特異体質性機序によるものに大別できる。中毒性の副作用に関しては基本的に動物モデルを用いた評価が可能であるが、特異体質性副作用に関する評価モデルは確立されていない。一方で特異体質性副作用には、重篤な症状を呈する例が多く含まれており、臨床上重要な未解決課題となっている。近年、特異体質性副作用の発症にはHLA遺伝子型と相関性が認められるケースが多いことが明らかとなってきた。そこで本研究において、現時点では立証例の少ない「特異体質性副作用の発症にHLAタンパク質と薬物分子の相互作用が関係する」という仮説は、一般的に成立しうるかを検証すると共に、薬物分子とHLAタンパク質の主な相互作用様式を明らかにすることを目指す。平成26年度は、過去にtype I HLAの遺伝子型と副作用発症の間に相関関係が報告されている、carbamazepine, abacavir, allopurinol, methazolamide, oxicam, flucloxacillin, sulfamethoxazole, nevirapine, phenytoin, lamotrigineなどに関して、それぞれ関連が報告されているHLA型をクローニングし、細胞外ドメインを分泌型で発現させるアデノウィルスベクターを構築した。また、それぞれアミノ酸配列が最も類似しているが関連性の報告されていないHLA型に関して、比較対照として用いる可能性を考慮して、同様に発現ベクターを構築した。次いで、各遺伝子型のHLAを過剰発現させたHeLa細胞を各化合物の存在下で培養し、分泌されたHLA分子を回収・精製し、HLA分子に含まれる化合物をLC-MS/MSを用いて測定した。この手法で検出できる相互作用は、抗原結合溝の内部に化合物が結合し、ペプチド断片と共に強固な複合体を形成しているケースと考えられる。その結果、abacavirおよびnevirapineのみ有意な結合が検出された。
|