• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

食欲を調節するアドロピンやオーグリンのシグナル伝達の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26670114
研究機関鹿児島大学

研究代表者

上田 雅博  鹿児島大学, 自然科学教育研究支援センター, 技術専門職員 (00448573)

研究分担者 岸田 昭世  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (50274064)
飯島 幹雄  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (00305111)
岸田 想子  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (40274089)
小山 浩史  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 講師 (40709656)
加藤 郁夫  神戸薬科大学, 薬学部, 教授 (70509843)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード摂食調節 / シグナル伝達
研究実績の概要

本研究は、アドロピンやオーグリンなどのエネルギー代謝や食欲、その他様々なシグナルに関与するペプチドホルモンの未知の受容体を同定し、さらにその下流のシグナル伝達経路の詳細を解明することを目的としている。
アドロピンは、肝臓で発現しており、高カロリー食を摂取したマウスでは発現が亢進することや、脂質の合成に関係するPPARγなどの遺伝子発現に関わることが知られているが、その受容体や細胞内のシグナル伝達経路の詳細については解明されていない。エネルギー代謝や免疫、感情、性欲、消化、食欲など広範な生体現象に関わっている重要なシステムとしては、視床下部と下垂体、副腎皮質から構成されるHPA axisが知られており、体内での神経系と関わる内分泌を制御すると考えられている。しかし、HPA axisに対するアドロピンやオーグリンの関与は報告されていない。
ビオチン標識したアドロピンの受容体のスクリーニングを行ったが候補を濃縮することができなかった。これは293細胞内でのプラスミドDNAの維持が不安定で、欠失が48時間以内でも高頻度で発生することによるものと考えられた。
そこで、2分子結合に多くの実績がある酵母two-hybrid法を改変して用いる方法を考案し(特許出願中)、アドロピンと結合する可能性のある部分cDNAを得た。
今後は、ヒト細胞でこの分子を発現させて実際にビオチン化したアドロピンと結合するか否か、細胞内で遺伝子発現などを変化させるかを解析する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] 抗がん剤ドキソルビシの心毒性に対するグレリン・デスアシルグレリン治療効果の検討2017

    • 著者名/発表者名
      岸田 昭世
    • 学会等名
      日本産業衛生学会
    • 発表場所
      東京ビックサイト(東京都江東区)
    • 年月日
      2017-05-11 – 2017-05-13
  • [産業財産権] 酵母と断片化cDNAライブラリーを用いたタンパク質の新しい同定法2016

    • 発明者名
      岸田 昭世
    • 権利者名
      岸田 昭世
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2016-112107
    • 出願年月日
      2016-06-03

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi