• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

摘出灌流心を用いたイオンチャネルの細胞膜発現量変化の定量的イメージング法

研究課題

研究課題/領域番号 26670118
研究機関山形大学

研究代表者

石井 邦明  山形大学, 医学部, 教授 (10184459)

研究分担者 永澤 悦伸  山形大学, 医学部, 助教 (40513057)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードチャネル / GFP変異体 / イメージング / 心筋 / 受容体
研究実績の概要

動物摘出灌流心において、KCNQ1(遅延整流性Kチャネルの主サブユニット)の細胞膜発現量の変化をリアルタイムで可視化できるモデルを確立することを目的に検討を行った。
1.pHluorin融合KCNQ1の作製と機能確認
① pHluorin(pH感受性を有するGFP変異体)を、KCNQ1の第1-第2膜貫通領域をつなぐ細胞外領域に融合させたコンストラクト(pHl-KCNQ1)をPCR法によって作製した。② 作製したpHl-KCNQ1を鋳型に in vitro でRNAを合成し、副サブユニットであるKCNE1と共にアフリカツメガエル卵母細胞に発現させた。2電極膜電位固定法を用いて、pHl-KCNQ1/KCNE1を流れる電流を測定したところ、チャネルが正常に機能することが明らかになった。
2.pHl-KCNQ1のイメージング
① HEK293細胞にpHl-KCNQ1を発現させ、共焦点レーザー顕微鏡を用いて観察したところ、細胞膜におけるpHl-KCNQ1の発現が確認できた。その細胞に対して、KCNQ1のエンドサイトーシスを起こすことが明らかとなっているα受容体の刺激を行ったが、僅かなpHl-KCNQ1の蛍光量変化しか得ることが出来なかった。②また、アフリカツメガエル卵母細胞にpHl-KCNQ1を発現させ、蛍光実体顕微鏡を用いた検討を行ったが、明らかなpHl-KCNQ1の蛍光は観察することが出来なかった。電流は記録出来ることから、pHl-KCNQ1は細胞膜に発現していると思われたため、pHl-KCNQ1による蛍光を観察出来なかった理由としては、発現量が不十分であった可能性が考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

平成26年度中に、摘出灌流心臓での検討を始められるだけのpH感受性および蛍光量変化を示す変異GFP融合KCNQ1を作製することが目標であった。しかし、pHluorin 以外のGFP変異体を作製して検討することまでは行えなかった。目的とするGFP変異体の作製は理論で進められる訳ではないため、その壁を乗り越えるのにかかる時間の予測が立たず、研究の達成度としては遅れていると言わざるを得ない。

今後の研究の推進方策

本研究の目的を達成するためには、現存するGFP変異体よりも高いpH感受性を示す変異体を作製することが必要である。数多くトライアンドエラーを繰り返さなければならないかも知れないが、そのようなGFP変異体の作製に全力を尽くす。全体として研究計画に変更を加える必要はないと考える。

次年度使用額が生じた理由

平成26年度中に終了する予定であったGFP変異体の作製まで進まなかったことと、それに伴い動物を用いた検討が行えなかったことが理由である。

次年度使用額の使用計画

平成26年度に計画されていた研究を進めることで、平成27年度分と合わせて使用したい。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Phosphorylation of ERK5 on Thr732 is associated with ERK5 nuclear localization and ERK5-dependent transcription2015

    • 著者名/発表者名
      Honda T, Obara Y, Yamauchi A, Couvillon AD, Mason JJ, Ishii K, Nakahata N
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 10(2) ページ: e0117914

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0117914

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Insulin suppresses IKs (KCNQ1/KCNE1) currents, which require β-subunit KCNE12014

    • 著者名/発表者名
      Wu M, Obara Y, Norota I, Nagasawa Y, Ishii K
    • 雑誌名

      Pflugers Archiv - Eur J Physiol

      巻: 466 ページ: 937-946

    • DOI

      10.1007/s00424-013-1352-7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Imaging intraorganellar Ca2+ at subcellular resolution using CEPIA2014

    • 著者名/発表者名
      Suzuki J, Kanemaru K, Ishii K, Ohkura M, Ohkubo Y, Iino M
    • 雑誌名

      Nat Commun

      巻: 5 ページ: 4153

    • DOI

      10.1038/ncomms5153

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Is PIP2 involved in the insulin effect?2014

    • 著者名/発表者名
      Ishii K, Wu M, Obara Y
    • 雑誌名

      Channels

      巻: 8 ページ: 391-392

    • DOI

      10.4161/19336950.2014.948758

    • 査読あり
  • [学会発表] アゼルニジピンはCav1.2チャネルの細胞膜発現量を減少させる2015

    • 著者名/発表者名
      那須史明、倉上和也、石井邦明
    • 学会等名
      第88回日本薬理学会年会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(名古屋市熱田区)
    • 年月日
      2015-03-20
  • [学会発表] タンパク質型Ca2+インジケーターCEPIAを用いた小胞体・ミトコンドリア内腔Ca2+動態の可視化と機能解析2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木純二、金丸和典、石井邦明、大倉正道、大久保洋平、飯野正光
    • 学会等名
      第88回日本薬理学会年会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(名古屋市熱田区)
    • 年月日
      2015-03-18
  • [学会発表] アゼルニジピンがCav1.2チャネルを量的に修飾する可能性について2014

    • 著者名/発表者名
      那須史明、倉上和也、石井邦明
    • 学会等名
      第24回日本循環薬理学会
    • 発表場所
      山形テルサ(山形市)
    • 年月日
      2014-12-05
  • [学会発表] ERK5とERK1/2のクロストーク機構について2014

    • 著者名/発表者名
      小原祐太郎、本田拓人、山内 新、Couvillon Anthony、Mason Justin、石井邦明、中畑則道
    • 学会等名
      第65回日本薬理学会北部会
    • 発表場所
      コラッセふくしま(福島市)
    • 年月日
      2014-09-27
  • [学会発表] アゼルニジピンがCav1.2チャネルをインターナリゼーションする可能性について2014

    • 著者名/発表者名
      那須史明、倉上和也、石井邦明
    • 学会等名
      第65回日本薬理学会北部会
    • 発表場所
      コラッセふくしま(福島市)
    • 年月日
      2014-09-26
  • [学会発表] Internalization of KCNQ1 by activation of the α1 adrenergic receptor2014

    • 著者名/発表者名
      倉上和也、野呂田郁夫、那須史明、永澤悦伸、小原祐太郎、石井邦明
    • 学会等名
      第31回日本心電学会学術集会
    • 発表場所
      ザ・プリンスパークタワー東京(東京都港区)
    • 年月日
      2014-07-25

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi