• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

乳がん新規治療標的としてのカルシウムシグナル

研究課題

研究課題/領域番号 26670125
研究機関九州大学

研究代表者

大洞 將嗣  九州大学, 生体防御医学研究所, 准教授 (40351506)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード受容体・チャネル / シグナル情報伝達系 / カルシウム
研究実績の概要

本研究の目的は、乳癌に対する新規癌治療戦略の標的として、ストア作動性カルシウム流入-カルシウムシグナルの可能性を実証し、最終的には、ストア作動性カルシウム流入を制御する新規化合物の探索を行うことである。本年度は以下の解析を行った。
1. NFATレポーター乳癌細胞株の樹立を試み、現時点で、良好な細胞株は得られていない。
2. 乳腺上皮細胞特異的なStim1とStim2の遺伝子欠損マウスの作製を開始した。これまで両遺伝子のヘテロマウスの解析では、異常は認められなかった。
3. 乳がん細胞の転移を制御すると考えられているヒストン脱メチル化酵素Kdm5bの遺伝子発現制御を解析した。その結果、ストア作動性カルシウム流入によってある程度の発現が制御されていた。したがって、乳がん細胞では別のカルシウム流入経路が存在していると考えられる。また、Kdm5bの組織特異的ノックアウトマスの作製を開始し、現在までにキメラマウスからのジャームライン・トランスミッションを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

1)NFATレポーター乳癌細胞株の樹立が遅れていること、2)譲渡していただいた乳腺上皮細胞特異的にCreを発現するトランスジェニックマウスが他の遺伝子変異を持っていたため、その除去に3世代の交配を要したこと、3)Kdm5b組織特異的ノックアウトマスのジャームライン・トランスミッションの効率が予想を下回り、時間がかかったため。

今後の研究の推進方策

他の薬剤選択、導入方法の改良(レンチウイルス等)しNFATレポーター乳癌細胞株早期に樹立する。乳腺や乳がんにおけるストア作動性カルシウム流入の役割に関しては、Stim1とStim2の2重欠損マウスの解析が望ましいが、個体作製に時間を要するので、Stim1欠損マウスを優先して解析を行う。

次年度使用額が生じた理由

予定していたマウスの交配が遅れ、マウスの個体数が少ないこと、そのため解析用に試薬の購入を控えたため。

次年度使用額の使用計画

マウスが得られつつあるので、控えていた試薬等の物品費として使用する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Dectin-2 is a direct receptor for mannose-capped lipoarabinomannan of mycobacteria.2014

    • 著者名/発表者名
      Yonekawa A., Saijo S., Hoshino Y., Miyake Y., Ishikawa E., Suzukawa M., Inoue H., Tanaka M., Yoneyama M., Oh-hora M., Akashi K. & Yamasaki S.
    • 雑誌名

      Immunity

      巻: 41 ページ: 402-413

    • DOI

      10.1016/j.immuni.2014.08.005.

    • 査読あり
  • [学会発表] Endoplasmic reticulum calcium sensors, Stim1 and Stim2, control dendritic cell functions.2014

    • 著者名/発表者名
      Oh-hora M, Lu X, Mori D, Yamasaki S.
    • 学会等名
      第43回日本免疫学会学術集会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2014-12-10 – 2014-12-12
  • [学会発表] Dectin-2 recognizes mycobacterial lipoarabinomannan and contributes to host defense during infection.2014

    • 著者名/発表者名
      Yonekawa A, Saijo S, Miyake Y, Ishikawa E, Suzukawa M, Yoneyama M, Oh-hora M, Yamasaki S.
    • 学会等名
      第43回日本免疫学会学術集会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2014-12-10 – 2014-12-12
  • [学会発表] Molecular mechanism of Ca2+ influx by IgE/antigen stimulation in basophils.2014

    • 著者名/発表者名
      Yoshikawa S, Oh-hora M, Wakamori M, Miyake K, Li L, Horiguchi K, Ohta T, Adachi T, Yamanashi Y, Karasuyama H.
    • 学会等名
      第43回日本免疫学会学術集会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2014-12-10 – 2014-12-12
  • [学会発表] Calcium signaling in chronic inflammation.2014

    • 著者名/発表者名
      Oh-hora M, Lu X, Yamasaki S.
    • 学会等名
      24th Hot Spring Harbor International Symposium
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2014-11-07 – 2014-11-08
  • [学会発表] Mechanism of chronic inflammation by the lack of store-operated calcium entry.2014

    • 著者名/発表者名
      Oh-hora M, Lu X, Yamasaki S, Takayanagi H.
    • 学会等名
      FASEB Science Research Conference
    • 発表場所
      Nassau, Bahamas
    • 年月日
      2014-06-01 – 2014-06-06
  • [図書] 医学のあゆみ2014

    • 著者名/発表者名
      大洞将嗣
    • 総ページ数
      2
    • 出版者
      医歯薬出版株式会社

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi