• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

Aβ蛋白クリアランス促進を基軸としたアルツハイマー病の新規治療戦略

研究課題

研究課題/領域番号 26670126
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

岩佐 健介  埼玉医科大学, 医学部, 実験助手 (00623703)

研究分担者 吉川 圭介  埼玉医科大学, 医学部, 講師 (10435860)
柳下 聡介  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所 疾病研究第五部, 室長 (30585592)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードAβタンパク質 / アルツハイマー病 / 天然資源由来抽出物
研究実績の概要

アルツハイマー病(AD)の新規治療戦略としてAβ蛋白質枯渇療法を提案する。ADは進行性認知賞を呈する神経変性疾患であり、発症機序はAβの凝集・沈着による神経変性が有力である。申請者は新たに見出した天然資源由来抽出成分X(特許申請のためコード番号とする)含有飼料を用いて、マウスAβ42(凝集性が高く病因物質と考えられている)産生とクリアランスを促進させた。12か月飼育後、X含有飼料飼育マウスは通常飼育マウスに比べ脳内Aβ42が減少し、記憶学習脳が高くなっていた。本研究はXに含まれる活性成分を単離・同定し、Aβ産生促進・クリアランスのメカニズムを解析し、Aβ枯渇療法を新構築することを目的とする。
天然資源由来抽出成分Xから活性成分Yの単離・構造決定はADの根本原因の究明につながる。さらにはAβ42クリアランス促進を基軸としたAβ42枯渇療法はアルツハイマー病の革新的な新規治療法となろう。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

前年度にターゲット抽出物の単離に時間がかかっていたため、実験の進捗状況が遅れてしまっている。

今後の研究の推進方策

29年度は同定した抽出物をAβ42産生過剰細胞に添加・含有飼料飼育のマウスの解析を行い、抽出物の評価を行う。

次年度使用額が生じた理由

実験の遅れのため予定通りの支出が不可能であった。

次年度使用額の使用計画

29年度は、抽出物を細胞に添加・マウスの解析など前年度の予定通りの支出をしていく予定である。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi