研究課題/領域番号 |
26670152
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
樋口 京一 信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (20173156)
|
研究分担者 |
八谷 如美 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター, 開発本部開発第二部バイオ応用技術グループ, 主任研究員 (30408075)
澤下 仁子 信州大学, 学術研究院医学系, 助教 (40359732) [辞退]
矢崎 正英 信州大学, 学術研究院保健学系, 教授 (70372513)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | アミロイドーシス / プロテオーム解析 / バイオ関連機器 / レーザーマイクロダイセクション / 実験病理学 / 老化 / 線維蛋白質 / 凝集体 |
研究実績の概要 |
アミロイド物質の構造と機能と伝播性の解析のために、画期的なレーザーマイクロダイセクター(ALMD)を使用して、アミロイド沈着の時間的、部位的微小空間を切り取り、プロテオーム解析とマウスを用いた伝播性解析に焦点を当てた研究を行なう。 平成28年度は研究分担者である八谷の移動に伴い、メイン装置であるALMDも移設され、移動及び調節のためALMDが使用できなかったことと、研究代表者の管理業務の多忙のために、研究の進捗が遅れた。平成29年度も研究分担者の澤下の退職などがあり、十分とは言えないが、移設が完了したALMDを利用した解析やプロテオーム解析を実施した。 ①マウスAApoAIIアミロイドーシスでの肝臓アミロイド線維分画のプロテオーム解析ではアミロイド沈着に特異的なアミロイド関連蛋白質として脂質代謝関連分子が集積することを見出した。このことは、アミロイドーシスの発症機構におけるリポ蛋白質の関与を示し、アテローム性動脈硬化症や加齢黄斑変性といった加齢性変性疾患においても同様な沈着メカニズムが関与するという仮説を提唱した論文を発表した(Miyahara H, et al J.Proteomics, 2018). ②ALMDで採取した資料を用いてプロテオーム解析を行い、アミロイド関連蛋白質の解析を行ったが、蛋白質の回収率が低く詳細な解析には問題が認められた。そのため、ホルマリン固定を行わず凍結切片の部位別に試料を採取し、プロテオーム解析及びマウスの腹腔内へ投与して、アミロイドーシス誘発能の解析を行った。投与後4ヶ月でアミロイドーシスの誘発が観察されたが、部位による誘発能の相違の解析は今後の課題として残った。 ③研究分担者の矢﨑は通常型LMDとALMDL、LC-MSを用いて生体内における組織微量沈着アミロイドの生化学的解析法を完成し、低侵襲性アミロイドーシスの診断法を確立した。
|