研究課題/領域番号 |
26670166
|
研究機関 | 公益財団法人東京都医学総合研究所 |
研究代表者 |
大内 史子 公益財団法人東京都医学総合研究所, 生体分子先端研究分野, 主任研究員 (00435710)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | カルパイン / 筋ジストロフィー / プロテオーム解析 |
研究実績の概要 |
通常条件下で飼育したカルパイン3 を欠失(KO)、あるいはプロテアーゼ不活性型と置換(KI)させたLGMD2A のマウスモデルの骨格筋プロテオームの比較解析を行った。 幼若期骨格筋の比較プロテオーム解析の結果についてMetacore(TM)によるエンリッチメント解析を行ったところ、KO、KIともに野生型と比較して筋収縮との関連性のあるタンパク質での変動が認められた(GO Biological Process)。さらにKOでは野生型、KIと比較してカルシウム結合およびアクチン結合に関連するタンパク質の変化が大きいことが示された。このことからカルパイン3にはプロテアーゼ活性以外の機能(非プロテアーゼ機能)が存在し、カルシウム結合タンパク質やアクチン・ミオシンフィラメントを調節することで骨格筋の運動制御に関与することが示唆された。この非プロテアーゼ機能が失われることでKOではKIよりもミオパチー症状が重篤になっていると考えられた。 KOでKIおよび野生型と比較して体重の小さいことを見いだした幼若期は、骨格筋線維の神経支配が確立し筋線維型が確定する時期にあたる。筋線維型により筋収縮の速度や強度、耐久性が異なるため、上記の解析結果との関連から、カルパイン3の遺伝子型による違いによって筋繊維型に差があるのか骨格筋抽出液中のミオシン重鎖のタイプを調べたところ、成体では速筋型が優性になる前脛骨筋で、KOでのみで遅筋型線維が野生型およびKIと比較して多い個体が確認されたため、より詳細な解析を進めつつある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
肢帯型筋ジストロフィー(LGMD)2Aのマウスモデルの骨格筋プロテオームの比較解析により、変動のあるタンパク質を見いだし、そのエンリッチメント解析から病態に関わるカルパイン3の非プロテアーゼ活性の関連する分子メカニズムの一端を示すことができた。この結果について学会にて発表した。この結果をさらに詳細に解明するために筋線維型に着目して解析をすすめつつある。 また、刺激負荷条件下での飼育として、後肢懸垂により筋萎縮を惹起し、2週間程度の懸垂期間の後、通常の飼育条件に戻して4日目の各遺伝子型マウスの組織染色用、プロテオーム解析用の骨格筋試料を収集し解析を進めている。 一方、他の筋ジストロフィーモデルとの比較に関しては、情報収集を行っているところである。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続きLGMD2Aモデルマウスについて、筋萎縮惹起後に通常飼育を行ったマウスの骨格筋を用いるプロテオーム解析を行っていく。このモデルでは骨格筋再生時のタンパク質組成の変化について、すでに解析した骨格筋の成熟時と共通の変化が見られるのかどうかにも着目して解析を進める。 変動のあったタンパク質について、他の筋ジストロフィーモデルでの変動があるのかどうかについて解析する。 LGMD2Aモデルマウスの骨格筋について、筋線維の分化遅延の可能性に着目してミオシンATPase染色を行いカルパイン3遺伝子型による差異を明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
初年度に高額の分析装置の購入を見送ったことにより繰り越した予算の一部を、最終年度にも必要な高額な比較定量用試薬の値上がりがあったことに応じて繰り越した。
|
次年度使用額の使用計画 |
必要な高額な比較定量用試薬等の購入にあて、有効に活用する。
|