• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

濾胞樹状細胞の貪食機構を介した液性免疫応答制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26670185
研究機関筑波大学

研究代表者

本多 伸一郎  筑波大学, 医学医療系, 研究員 (60360640)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード濾胞樹状細胞 / アポトーシス / 胚中心形成 / 液性免疫応答
研究実績の概要

申請者らはFDC単離法を確立し、従来不可能であった細胞単位での解析の中からFDCがアポトーシス細胞を貪食することを見いだした。アポトーシス細胞の貪食に伴って貪食細胞の活性化は制御されるが、申請者は胚中心においてFDCの活性化がアポトーシスB細胞の貪食を介して制御されるという仮説を立て、これを検証することを目的とした。
単離FDCがMFG-E8/αvインテグリン経路を介してアポトーシス細胞を貪食するをことをin vitroの共培養の系で確認した。さらに、抗原免疫後のマウス脾臓から経時的にFDCを単離してスライドガラス上に固定化した後、DNAの断片化を検出するTUNEL染色を行ったところ、免疫後の脾臓FDCの細胞質内にはナイーブマウスの脾臓FDCに比較してTUNELのシグナルが著しく増強することを見いだした。また、単離FDCをアポトーシス細胞と共培養した後のサイトカイン、ケモカインの産生について検討したところ、一部のサイトカイン、ケモカインは共培養に伴ってその産生が変化することを見いだした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

胚中心形成に伴ってFDCがアポトーシス細胞を貪食していること、その結果、FDCからのサイトカイン、ケモカインが制御されていることを示すデータが得られた。

今後の研究の推進方策

FDCによるMFG-E8/αvインテグリン経路を介したアポトーシス細胞の生理的意義を明らかにする目的でCre-loxpシステムを用いたconditional gene targeting法、および骨髄移植法を駆使して、FDC特異的αvインテグリン欠損マウスを作製する。このマウスをNPハプテン付加抗原で免疫後、胚中心の形成やNP特異的抗体の産生量、および抗体の抗原親和性成熟について検討を行い、FDCによるアポトーシス細胞の貪食、排除の消失が胚中心形成、抗体産生、抗原親和性成熟に及ぼす影響を検討する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Increased serum IgA in Fcα/μR-deficient mice on the (129 x C57BL/6) F1 genetic background.2015

    • 著者名/発表者名
      Kurita N, Honda S, Shibuya A.
    • 雑誌名

      Mol Immunol

      巻: 63 ページ: 367-372

    • DOI

      10.1016/j.molimm.2014.09.008

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Toll-like receptor 4 and MAIR-II/CLM-4/LMIR2 immunoreceptor regulate VLA-4-mediated inflammatory monocyte migration.2014

    • 著者名/発表者名
      Totsuka N, Kim YG, Tahara-Hanaoka S, Nakahasi-Oda C, Honda S, Shibuya K, Shibuya A.
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 5 ページ: 4710

    • DOI

      10.1038/ncomms5710

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Serum under-O-glycosylated IgA1 level is not correlated with glomerular IgA deposition based upon heterogeneity in the composition of immune complexes in IgA nephropathy.2014

    • 著者名/発表者名
      Satake K, Shimizu Y, Sasaki Y, Yanagawa H, Suzuki H, Suzuki Y, Horikoshi S, Honda S, Shibuya K, Shibuya A, Tomino Y.
    • 雑誌名

      BMC Nephrology

      巻: 15 ページ: 89

    • DOI

      10.1186/1471-2369-15-89

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Marginal zone B cells exacerbate endotoxin shock by secretion of interleukin-6.2014

    • 著者名/発表者名
      Honda S, Sato K, Fujiyama S, Fujimoto M, Miyake K, Shibuya A
    • 学会等名
      第43 回日本免疫学会総会・学術集会
    • 発表場所
      国立京都国際会館
    • 年月日
      2014-12-10 – 2014-12-10
  • [学会発表] Toll-like receptor 4 and MAIR-II/CLM-4/LMIR2 immunoreceptor regulate VLA-4-mediated inflammatory monocyte migration2014

    • 著者名/発表者名
      Totsuka N, Kim YG, Kanemaru K, Niizuma K, Umemoto E, Nagai K, Tahara-Hanaoka S, Nakahashi-Oda C, Honda S, Miyasaka M, Shibuya K, Shibuya A.
    • 学会等名
      第43 回日本免疫学会総会・学術集会
    • 発表場所
      国立京都国際会館
    • 年月日
      2014-12-10 – 2014-12-10
  • [備考] 筑波大学 免疫学研究室 業績

    • URL

      http://immuno-tsukuba.com/publication/english.html

  • [備考] つくばリポジトリ

    • URL

      http://www.tulips.tsukuba.ac.jp/dspace/simple-search?query=%E6%9C%AC%E5%A4%9A+%E4%BC%B8%E4%B8%80%E9%83%8E

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi