• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

濾胞樹状細胞の貪食機構を介した液性免疫応答制御機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26670185
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 実験病理学
研究機関筑波大学

研究代表者

本多 伸一郎  筑波大学, 医学医療系, 研究員 (60360640)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード濾胞樹状細胞 / アポトーシス / 胚中心形成 / 液性免疫応答
研究成果の概要

濾胞樹状細胞(FDC)はリンパ節の濾胞内に存在し胚中心の形成および液性免疫応答に必須の細胞である。新規FDC単離法を用いた解析の中からFDCは自身が産生するMFG-E8とαvインテグリンを介してアポトーシス細胞を貪食することを見いだした。さらにFDCによるアポトーシス細胞の貪食に伴ってFDCからのIL-6やCXCL-13の産生が制御されていることが示唆された。FDC特異的αvインテグリン欠損マウスを作成して、胚中心形成や液性免疫応答を検討したが、コントロールマウスとの間に有意差は認められず、FDCによるアポトーシス細胞の貪食を介した液性免疫制御機構への関与を明らかにすることはできなかった。

自由記述の分野

免疫学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi