• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

遺伝子改変による高効率化マゴットセラピー法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26670203
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

嘉糠 洋陸  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (50342770)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード難治性創傷 / 褥瘡 / マゴットセラピー / バイオセラピー / 幼虫 / ハエ / 蛹化 / 抗菌物質
研究実績の概要

マゴットセラピー(Maggot Debridement Therapy: MDT)は、主としてヒロズキンバエの幼虫が壊死組織を選択的に摂食する作用を用いた難治性創傷に対する治療法で、ヒル治療と並び数少ないバイオセラピーの一つである。主に①デブリードマン効果②抗菌効果③肉芽増生効果の3つの効果があり、糖尿病性壊疽や褥瘡等に効果を上げる。コストが低く抑えられるため、欧米を中心に既存治療に対する代替え療法として用いられることがある。現在世界で治療に用いられている腐肉食性ハエは、ほぼ同じ種・系統で占められており、ハエ系統の改良は行われていない。本研究では、蛹化・羽化の人為的制御、デブリードマン能力の向上等を目的とした医療用ウジ系統の改良を試みた。MDTに用いられる医療用ウジは、48~72時間で患部を脱し蛹(サナギ)になる性質があるため、2~3日に一回ウジとともにドレッシングを交換する必要がある。このような特徴から、稀ではあるがウジの逃亡および蛹からの成虫の羽化が起きる。エクジステロイドは昆虫の変態ホルモンでその増減は脱皮・蛹化に深く関わる。Ecdysteroid-22-oxidaze(E22O)は、真菌由来の酵素でエクジステロイドの作用を阻害する。このE22Oをヒロズキンバエ幼虫に微量注入することにより、ヒロズキンバエの幼虫の蛹化を止めることに成功した

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Artificial control of development of Lucilia sericata larvae in maggot debridement therapy2016

    • 著者名/発表者名
      吉田拓磨・青沼宏佳・宮脇剛司・嘉糠洋陸
    • 学会等名
      International Wound & Biotherapy Conference 2015
    • 発表場所
      マレーシア
    • 年月日
      2016-10-16 – 2016-10-18
    • 国際学会
  • [学会発表] マゴットセラピーに用いるヒロズキンバエ(Lucilia sericata)幼虫の改良に向けた試み2016

    • 著者名/発表者名
      吉田拓磨・青沼宏佳・宮脇剛司・嘉糠洋陸
    • 学会等名
      第68回日本衛生動物学会
    • 発表場所
      宇都宮
    • 年月日
      2016-04-16 – 2016-04-16

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi