• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

メンブレンベジクルを介した薬剤耐性遺伝子の高効率伝達・転移機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26670211
研究機関名古屋大学

研究代表者

荒川 宜親  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10212622)

研究分担者 和知野 純一  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (00535651)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードメンブレンベシクル / 薬剤耐性遺伝子伝達
研究実績の概要

(1)細胞外構造物の精製と形質転換:多剤耐性Acinetobacter baumannii ARS60株の培養上清を、超遠心、密度勾配遠心、ゲルろ過クロマトグラフィーにより分画した。各分画を薬剤感受性Acinetobacter baumannii ATCC17978株に暴露し、薬剤耐性遺伝子の導入を行った。一連の作業により、薬剤耐性化を促す分画を得ることができた。
(2)電子顕微鏡による観察:(1)の実験により得られた分画を限外ろ過により濃縮し、透過型電子顕微鏡による観察を行った。直径が20-50nm程度の球状の構造物や、長さが200nm程度のフィラメント状の構造物などが見られた。
(3)LC-MS/MS解析:(1)により得られた分画をSDS-PAGEにより展開し、銀染色を行った。薬剤耐性遺伝子の導入高率が高かった分画に多く認められたタンパク質を標的に、それらのLC-MS/MS解析を実施した。
(4)多剤耐性Acinetobacter baumannii のゲノム解析:実験に使用した多剤耐性Acinetobacter baumannii ARS60株のゲノム解析を行った。本菌株はアミカシン耐性遺伝子としてarmA、テトラサイクリン耐性遺伝子としてtetB、カルベニシリン耐性遺伝子としてblaTEMを持っていた。また、MLSTによるタイピングの結果、international clone II (IC2)と呼ばれる世界流行株であることが分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

薬剤耐性遺伝子を導入するための実験系の構築、多剤耐性アシネトバクターのゲノム解析、LC-MS/MS解析など、当初予定した実験を終えることができた。

今後の研究の推進方策

薬剤耐性遺伝子の転移現象の有無を、特定の遺伝子の有無と紐付けする。そのために、関連が疑われる遺伝子の破壊株を作製する。その後、相補株を作製する。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi