• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

CFB門未分類肺炎菌の滑走運動と上皮細胞付着機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26670217
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

池 郁生  国立研究開発法人理化学研究所, バイオリソースセンター, 専任研究員 (40183157)

研究分担者 小久保 年章  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 技術安全部, 課長(定常) (10425663)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードCARバチルス / Filobacterium rodentium / グラム陰性菌 / 呼吸器感染症原因菌 / マウス / ラット / 9型分泌装置 / 細胞付着機構
研究実績の概要

カー(CAR)バチルスはマウス・ラットの呼吸器線毛上皮細胞に主に付着増殖し慢性炎症を起こすフィラメント状グラム陰性桿菌の通称である。本菌は培養困難とされ、1980年の初報告以来、学名が未定だった。我々は哺乳類培養細胞上清を用いて本菌の効率よい培養に成功し、本菌の完全ゲノム配列を世界ではじめて決定した(全長1,439,084 bp)。ゲノム解析から約1,200のコード領域が推定されたが、その3分の1は機能未知で、病原因子を始め多くの情報が不明である。本研究ではゲノム解析をさらに進め、遺伝子発現を見ながら変異株を作成し、滑走運動をモデルに本菌の上皮細胞付着因子を決定することを目的とした。
平成26年度は、常時機能していると考えられる遺伝子の発現確認を行った。また変異株作成方法についての検討を進めた。
平成27年度は、故障した実験室空調の復旧時間を利用して本菌の学名命名を行った。培養可能株(SMR-C)の生物・生化学性状や脂質成分の分析を行い、16S rRNA遺伝子配列の系統樹解析を進め、本菌を新科フィロバクテリウム科(Filobacteriaceae)、その中の新属フィロバクテリウム属の新種「フィロバクテリウム・ローデンティウム(Filobacterium rodentium)」と命名した(基準株はSMR-C)。
最終年度は、学会等で本菌の新学名の宣伝に努めるとともに、本菌の変異株作成方法についての検討を進めたが、変異株作成までには至らなかった。
本研究期間中、我々はフィロバクテリウム・ローデンティウムがバイオフィルムを形成するなど、環境によって群構造を変化させることを発見した。ゲノム解析から推定される本菌の滑走運動関連遺伝子は、最近提唱された9型分泌装置(T9SS)とのホモロジーも高く、滑走運動装置と付着因子は病原性に関与する可能性が高くなった。今後のさらなる研究の進展が必要である。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 4件、 招待講演 3件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Analysis of genes involved in the PI3K/Akt pathway in radiation- and MNU-induced rat mammary carcinomas2017

    • 著者名/発表者名
      Morioka T, Blyth BJ, Kokubo T, Takabatake M, Fukuda M, Moriyama H, Kakinuma S, Fukushi M, Shimada Y.
    • 雑誌名

      J Radiat Res

      巻: 58 ページ: 183-194

    • DOI

      10.1093/jrr/rrw097

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 齧歯類分離CAR バチルスの新学名, Filobacterium rodentiumについて2016

    • 著者名/発表者名
      池 郁生
    • 雑誌名

      実験動物ニュース

      巻: 65 ページ: 65-68

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Trial of gellan gum plate to culture Filobacterium rodentium2017

    • 著者名/発表者名
      池 郁生
    • 学会等名
      第90回日本細菌学会総会
    • 発表場所
      仙台国際センター, 宮城県仙台市
    • 年月日
      2017-03-19 – 2017-03-21
  • [学会発表] 培養法検討から始まった"CARバチルス"学名命名2016

    • 著者名/発表者名
      池 郁生
    • 学会等名
      第93回実験動物コンファレンス
    • 発表場所
      日本獣医生命科学大学C棟, 東京都三鷹市
    • 年月日
      2016-12-17
    • 招待講演
  • [学会発表] The importance of basic research in infectious diseases of laboratory animals2016

    • 著者名/発表者名
      Ike F
    • 学会等名
      7th AFLAS Congress
    • 発表場所
      Raffles City Convention Center, Singapore
    • 年月日
      2016-11-07 – 2016-11-11
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Filobacterium rodentium, a New Name for CAR Bacillus Rodent Isolates2016

    • 著者名/発表者名
      Ike F, Kajita A, Yosiki A, Sakamoto M, Kokubo T.
    • 学会等名
      67th AALAS National Meeting
    • 発表場所
      Charlotte Convention Center, Charlotte, USA
    • 年月日
      2016-10-30 – 2016-11-03
    • 国際学会
  • [学会発表] バクテロイデス門に新たに新科・新属・新種として提案したFilobacterium rodentiumについて2016

    • 著者名/発表者名
      池 郁生, 梶田亜矢子, 吉木 淳, 坂本光央, 小久保年章
    • 学会等名
      第159回日本獣医学会総会学術集会
    • 発表場所
      日本大学生物資源科学部, 神奈川県藤沢市
    • 年月日
      2016-09-06 – 2016-09-08
  • [学会発表] Physical stress induces phase variations in Filobacterium rodentium, rodent pneumonic bacterium2016

    • 著者名/発表者名
      Ike F, Kajita A, Kokubo T.
    • 学会等名
      Biofilms 7
    • 発表場所
      University of Porto, Porto, Portugal
    • 年月日
      2016-06-26 – 2016-06-28
    • 国際学会
  • [学会発表] Filobacterium rodentium, a new name of the cilia-associated respiratory bacillus2016

    • 著者名/発表者名
      Ike F, Kajita A, Yoshiki A, Sakamoto M, Kokubo T.
    • 学会等名
      13th FELASA Congress
    • 発表場所
      Square Brussels Meeting Centre, Brussels, Belgium
    • 年月日
      2016-06-13 – 2016-06-16
    • 国際学会
  • [学会発表] "CAR バチルス"の新学名Filobacterium rodentiumについて2016

    • 著者名/発表者名
      池 郁生, 坂本光央, 大熊盛也, 梶田亜矢子, 松下 悟, 吉木 淳, 小久保年章
    • 学会等名
      第63回実験動物学会総会
    • 発表場所
      ミューザ川崎シンフォニーホール, 神奈川県川崎市
    • 年月日
      2016-05-18 – 2016-05-20
  • [学会発表] 現場からみた微生物検査におけるイノベーション2016

    • 著者名/発表者名
      池 郁生
    • 学会等名
      第63回実験動物学会総会
    • 発表場所
      ミューザ川崎シンフォニーホール, 神奈川県川崎市
    • 年月日
      2016-05-18 – 2016-05-20
    • 招待講演
  • [図書] 「系統共有のためのリソース」マウス表現型解析スタンダード 系統の選択、飼育環境、臓器・疾患別解析のフローチャートと実験例2016

    • 著者名/発表者名
      吉木 淳, 綾部信哉, 池 郁生, 仲柴俊昭, 中田初美, 平岩典子
    • 総ページ数
      347 (324-331)
    • 出版者
      株式会社 羊土社
  • [備考] ‘CAR bacillus’ finally got the binomial name

    • URL

      http://mus.brc.riken.jp/en/outofdate/news-151207

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi