• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

B細胞後期分化に伴う体細胞突然変異誘導能の獲得機構

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26670239
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 免疫学
研究機関東京理科大学

研究代表者

北村 大介  東京理科大学, 研究推進機構生命医科学研究所, 教授 (70204914)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード免疫学 / 体細胞突然変異 / 胚中心 / B細胞 / 抗体
研究成果の概要

胚中心B細胞では体細胞突然変異(SHM)により抗体の親和性成熟が起こる。SHMにはシチジン脱アミノ化酵素AID が必須である。In vitroで刺激されたB細胞ではAIDが高く発現するがSHMは起こらないことが知られる。私たちが確立したiGB細胞培養系では、B細胞が著しく増殖し胚中心様B細胞(iGB細胞)となり、IgG1やIgEへのCSRを高率に起こすが、SHMは起こらない。一方、iGB細胞をマウスに移入して形成される記憶B細胞様のiMB細胞を同じ系で培養すると高率にSHMが生じた。これには、抗原受容体の刺激、Blimp1の発現抑制、AIDの核内維持が重要であることが分かった。

自由記述の分野

免疫学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi