• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

地域包括ケアシステムの問題点ー医療通訳システムの必要性と提言

研究課題

研究課題/領域番号 26670257
研究機関藤田保健衛生大学

研究代表者

服部 しのぶ  藤田保健衛生大学, 保健学研究科, 准教授 (40321012)

研究分担者 菅沼 太陽  東京女子医科大学, 医学部, 助教 (00328379)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード医療通訳者 / 職能
研究実績の概要

平成27年度は、(1)医療通訳者の職能解明(2)アメリカのCCHCPへの参加(3)その他の活動を行った。
(1)平成26年度の実施したアンケートをもとに、医療通訳者に必要であろうと予測できる能力を示す項目を用意し、医療通訳者を対象に、医療通訳を始めてから変化したと感じる項目に対してその度合いを回答してもらった。アンケートは、愛知県・岐阜県・三重県はもとより、日本で活発に活動している医療通訳者の団体などに依頼を呼び掛け、webを利用し131名からの回答を得た。その分析結果は、さらなる解析を加えて、平成28年度の学会で発表する予定である。
(2)アメリカ、シアトルで行われたCross Cultural Health Care Program (CCHCP)が主催する医療通訳養成プログラム Bridging the Gap(BTG)に参加し、その講義内容・時間数などについて知ることができた。医療通訳とは何か、その役割は何か、また、どんな心構えが必要かなどの基本を学んだ。ただ、受講者の母語が一つではないため、その言語に特化した通訳技術の習得までには至らなかった。
(3)その他、日本の各地で開催された医療通訳関連シンポジウム・勉強会などに参加して、情報収集をした。また、地域包括ケアシステムについて、本務校の関連する地域包括ケアセンターの勉強会に参加して、このシステムそのものについて知るとともに、関係団体や施設がどのような問題を抱えているのかなども理解した。この地域包括ケアシステムに関する研究は継続する予定。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成27年度の計画については、ほぼ実行できたと思っている。特に、医療通訳者の職能解明については因子分析も済ませ、平成28年度に発表できそうなので、順調に進展していると思う。最終的に、日本における、より効率的な医療通訳システムを構築するために、参考にできるほど海外事情について情報を収集できていないので、次年度に実行したい。

今後の研究の推進方策

平成28年度も、継続して海外事情を調査する。国内事情も、最近医療通訳が話題になっていることもあり、活動が活発になっている地域も出てきているので、それらを調査することで、情報をアップデートする。さらに、地域包括ケアシステムについてより理解を深める。

次年度使用額が生じた理由

購入予定として挙げていた消耗品・備品などは、研究施設のものを使用することで十分賄えたため。

次年度使用額の使用計画

平成27年度にできなかった国内の医療通訳者へのインタビューや、外国人集住地区での調査、海外の調査などに使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 日本の医療通訳事情ー「あいち医療通訳システム」から見えてきたものー2015

    • 著者名/発表者名
      服部しのぶ
    • 雑誌名

      I’NEXUS

      巻: 第7号 ページ: 42~52

    • 査読あり
  • [学会発表] 日本の医療通訳の展望:グローバル時代における日本の医療通訳の在り方2015

    • 著者名/発表者名
      服部しのぶ
    • 学会等名
      日本医学英語教育学会
    • 発表場所
      岡山コンベンションセンター
    • 年月日
      2015-07-19 – 2015-07-19

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi