• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

災害時医薬品需給予測システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26670258
研究機関近畿大学

研究代表者

石渡 俊二  近畿大学, 薬学部, 准教授 (20301054)

研究分担者 北小路 学  近畿大学, 薬学部, 准教授 (20411580)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード災害 / 医薬品 / アプリ / クラウド / ロジスティクス
研究実績の概要

本研究は、災害などによって医薬品供給が混乱した場合を想定し、1)被災した医療圏において不足する医薬品の時期と量を明らかにすることと、2)災害時におこる医薬品供給の混乱を最小限に抑える方法を考案することを目的とする。既に昨年度において、災害時に医薬品供給を円滑に行う方法として、バーコードでの入力が可能で、ジェネリック医薬品も使用しやすく、情報をクラウドで管理できるアプリのプロトタイプの構築に着手していた。本システムは災害時に使用されることを念頭にデザインされており、できるだけデータ通信量を減らしながら、実際に必要な機能のみを持つように専用として開発されているものである。今年度はPDCAサイクルに基づいて本システムのモニター調査と改良を繰り返し行い、実践的に応用可能なシステムへと発展させた。具体的には、被災地の診療所などで必ず行われてきた医薬品リストを簡便に作成できるようにした。災害時には救護者は土地勘のない場所で活動することが多いため、各救護所の位置を地図上で確認できるようにした。また、不足した医薬品を補給する際の補給が円滑に行えるように、救護所あるいは集積所からの距離を考慮しながら在庫医薬品の検索が行える機能を実装した。さらに、不足した医薬品の分与の依頼を円滑に行えるように、アプリ内に薬リクエストの機能を追加して医薬品を効率的にやり繰りできるようにした。東日本大震災の際に有効期限間近の支援医薬品が混入していたことから、医薬品の有効期限についても管理できるようにした。災害支援の経験がある複数の医療機関の薬剤師へのアンケート結果は概ね好評であったが、医療機関によって災害支援の形式が異なるため、本システムが共通のプラットフォームとして災害医薬品供給の機能を担えるように成長させていきたいと考えている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] クラウド上に構築した災害時支援医薬品供給管理システム2016

    • 著者名/発表者名
      北小路 学、加藤 寛、石渡 俊二、安藤 和佳子、安逹 秀樹、鵜山 泰詳、櫻田 ゆかり、井上 知美、松山 賢治、小竹 武
    • 雑誌名

      日本集団災害医学会誌

      巻: - ページ: -

    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi