• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

医歯薬学教育へのHACCP教育導入に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26670261
研究機関九州保健福祉大学

研究代表者

加藤 雅彦  九州保健福祉大学, 薬学部, 教授 (50412242)

研究分担者 西郊 靖子  横浜市立大学, 大学病院, 助教 (00597213)
美藤 純弘  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (20240872)
松野 康二  九州保健福祉大学, 薬学部, 教授 (40131940)
本屋 敏郎  九州保健福祉大学, 薬学部, 教授 (60166345)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードHACCP / 食品衛生
研究実績の概要

1.研究全体における平成27年度の位置づけ:本研究は第Ⅰ研究、第Ⅱ研究および第Ⅲ研究(最終研究)からなる。当初の予定として、平成27年度は第Ⅲ研究を実施する計画であった。しかし、予定どおりできなかった。
2.第Ⅲ研究の概要(予定):平成26年度における変更に沿って実施する。まず、第Ⅰ研究および第Ⅱ研究の結果を参考にして自作テキストを作成する。これを用いて、平成26年度に実施した第Ⅱ研究と同じHACCP教育を行う。対象者は、第Ⅱ研究とは異なる薬学科約20名および薬科学科約30人とする。担当者(指導教員)、内容、試験問題は、第Ⅱ研究と同じとする。テキストが違う第Ⅱ研究と第Ⅲ研究を次の2点で比較し、効果を測定する。すなわち、1)学生が作成したHACCP文書における「理解しない点および理解に時間がかる点」、2)学生が受験した試験の結果。1)および2)の比較結果について、歯学・薬学教育としてHACCP教育がどこまで可能か不可能か検討し判断する。可能と判断した場合は、「歯学・薬学教育プログラム」としてこのプログラムを公表する。
3.平成27年度の実施内容:第Ⅰ研究と第Ⅱ研究の解析に関する打ち合わせを4月および5月に行った。それに基づき、7月および8月に解析した。それ以上のことはできなかった。この残りに関し、平成28年度に実施すべく、補助事業期間を1年延長した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

平成27年度は、複数の新規科目に関わる教育業務、海外教育交流協定大学に関する業務を主とする学科長業務、および動物看護学教育標準カリキュラム準拠教科書執筆を主とする全国動物保健看護系大学協会に関する業務に追われ、事業を執行する時間がなかった。

今後の研究の推進方策

1.平成27年度においては、当初の計画のとおり第Ⅲ研究を遂行する。すなわち、第Ⅰ研究および第Ⅱ研究により得た知見をもとに自作テキストを作成する。その後、それを使って第Ⅱ研究におけるHACCP教育と同様の方法により、教育効果を測定する。
2.第Ⅰ研究、第Ⅱ研究および第Ⅲ研究について総括し、短時間で省力化され素人でも可能な教育プログラムを作成し公表するとともに、研究としての成果に関しても学会発表や論文発表を行う所存である。
3.TPPなどによる自由貿易の推進とそれにともなう日本の農業政策の変化に合わせ、低価格であるが安全で輸出が可能な食品の大量生産に必要なHACCPについて、その全国普及の助けになるような成果を公表したい。

次年度使用額が生じた理由

平成27年度は、複数の新規科目に関わる教育業務、海外教育交流協定大学に関する業務を主とする学科長業務、および動物看護学教育標準カリキュラム準拠教科書執筆を主とする全国動物保健看護系大学協会に関する業務に追われ、事業を執行する時間がなかった。そのため、使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

次のとおりとする。1.電子書籍制作に関する経費。2.HACCP教育に関する経費(工場訪問旅費、対象者(被験者)に対する謝金、筆記用具等購入費、印刷に関する経費など)3.学会発表に関する経費(会費、旅費等)、4.論文発表に関する経費(英文校閲費等)

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi