• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

抗RANKL抗体医薬品デノスマブによる重篤副作用発症機構解析

研究課題

研究課題/領域番号 26670265
研究機関東京大学

研究代表者

苅谷 嘉顕  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (20633168)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードシステム薬理学 / 分子標的薬 / 毒性予測法
研究実績の概要

RANKLに対する分子標的薬であり、骨粗鬆症治療薬であるデノスマブは、重篤な低カルシウム血症を惹起することあり、そのメカニズムをin vivoにて検証することを本年は試みた。デノスマブは、ヒトおよびサルのRANKLに結合するものの、マウスRANKLに対しては結合性を示さない。そのため、昨年度から引き続き、ヒトRANKL分子を発現するマウスの樹立を、BACクローンの遺伝子挿入により試みていたが、ヒトRANKLを充分量発現するマウスは作出できなかった。そのため、遺伝子改変マウスを用いないアプローチでの解析を試みることとした。デノスマブを用いたマウスでの解析は困難なため、デノスマブのRANKLへの結合が起点になるシグナル伝達が、カルシウム恒常性に影響を与える可能性を検証するため、マウスにおいて、RANKLを起点とするシグナル伝達を惹起する作用がある抗体(あるいは抗体フラグメント)の作出を試みた。ファージディスプレイ法を用いたスクリーニングにより、RANKLに結合しシグナル伝達を惹起しうるRANKL刺激抗体と、RANKLに結合するもののシグナル伝達を惹起しないRANKL無刺激抗体の作出に成功した。そこで、これらの抗体をマウスに投与し、血中カルシウム濃度に与える影響を評価したところ、RANKL刺激抗体では、高カルシウム血症となる傾向が認められた。一方で、ヒト培養細胞を用いた検討により、デノスマブは、RANKLシグナル惹起能は、比較的低いことも確認された。これらのことから、デノスマブは、生理的なRANKL逆シグナル誘導因子を阻害することで、低カルシウム血症を惹起する可能性が想定される。現在、昨年度抽出したカルシウム変動を惹起しうる重要因子への影響等の解析を中心に、上記の可能性の検証を詳細に進めている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] Prediction method of cardiotoxicity triggered by kinase inhibition2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshiaki Kariya
    • 学会等名
      第89回日本薬理学会年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2016-03-09 – 2016-03-11
  • [学会発表] Prediction of TKI Associated Cardiotoxicity Based on Network Analyses of Intracellular Signaling Pathways2015

    • 著者名/発表者名
      Yoshiaki Kariya
    • 学会等名
      Workshop on Pharmacological Mechanism-Based Drug Safety Prediction
    • 発表場所
      FDA, Silver Spring, MD, US
    • 年月日
      2015-08-06 – 2015-08-06
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] Systems Pharmacology and Pharmacodynamics Chapter 16, Systems Pharmacology of Tyrosine Kinase Inhibitor-Associated Toxicities2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Suzuki, Yoshiaki Kariya, Masashi Honma
    • 総ページ数
      不明
    • 出版者
      Springer

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi