• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

実験動物の顔表情・姿勢による悪心解析用システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 26670268
研究機関大阪大学

研究代表者

山本 浩一  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (40362694)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード悪心 / 表情 / ラット / パイカ行動 / 5-HT3受容体遮断薬 / NK1受容体遮断薬
研究実績の概要

上腹部の不快感で定義される悪心は一般的に実験動物で評価することは不可能である。つまり新規開発薬の薬効評価で、副作用たる悪心は非臨床安全試験では検出できず、臨床試験でなければ確認できない症状であった。申請者は刻々と変化するラットの表情変化をモニターすることで悪心を評価できるのではないかと発案し、そのシステムを構築する研究を実施した。
ラット顔面を赤外線カメラにて撮影し、撮影した画像データから閉眼程度を求めた。その結果、パイカ行動を惹起するより少量の抗悪性腫瘍剤(シスプラチン)によって、ラットは活動期に閉眼することがわかった。一方、抗悪性腫瘍薬の悪心嘔吐を治療するための制吐剤である5-HT3受容体、NK1受容体遮断薬で前処置すると閉眼の増加を改善することができた。このことから、ラットの閉眼頻度をモニターすることで悪心を評価できる可能性が示された。

ところで、悪心の原因は消化器疾患のみならず、薬物中毒、妊娠中毒症、乗物酔い、全身麻酔薬など多岐にわたる。そこで、全身麻酔薬による催悪心作用を検討するため、ラットにおける麻酔薬の至適実験条件を探索した。催悪心作用を検討するためパイカ行動を指標とした。パイカ行動とは齧歯類動物が悪心を感じるとカオリンなど通常の餌としては異常なものに対して食欲を示す行動である。ラットにセボフルランを吸入させ、その24時間後のパイカ行動によるカオリン摂取量を測定した。また、5-HT3受容体、D2受容体、NK1受容体、H1受容体の各遮断薬、副腎皮質ステロイドを前処置することで、麻酔薬によるパイカ行動が抑制できるか検討した。その結果、吸入麻酔薬によってラットはパイカ行動を惹起し、このパイカ行動は5-HT3受容体ならびにD2受容体遮断薬で顕著な抑制が見られた。以上の結果から、ラットのパイカ行動によって麻酔薬による悪心が評価する方法が確立できた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Detection of Nausea-Like Response in Rats by Monitoring Facial Expression2017

    • 著者名/発表者名
      Kouichi Yamamoto*, Soichi Tatsutani and Takayuki Ishida
    • 雑誌名

      Frontiers in Pharmacology

      巻: 7 ページ: 534

    • DOI

      10.3389/fphar.2016.00534

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Development of detection of nausea in rats using the monitoring of facial expression.2016

    • 著者名/発表者名
      Kouichi Yamamoto*, Soichi Tatsutani, and Takayuki Ishida
    • 学会等名
      Neuroscience 2016
    • 発表場所
      San Diego, CA
    • 年月日
      2016-11-12 – 2016-11-17
    • 国際学会
  • [学会発表] Strain differences in cisplatin-induced emesis in mice2016

    • 著者名/発表者名
      Kouichi Yamamoto, Takayuki Ishida
    • 学会等名
      2016 MASCC/ISOO Annual Meeting on Supportive Care in Cancer
    • 発表場所
      Adelaide, Australia
    • 年月日
      2016-06-23 – 2016-06-25
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi