• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

トロンビン受容体を標的とする核心的脳血管攣縮治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26670271
研究機関香川大学

研究代表者

平野 勝也  香川大学, 医学部, 教授 (80291516)

研究分担者 平野 真弓  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (80336031)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード平滑筋細胞 / トロンビン受容体 / 受容体脱感作機構 / 不可逆的活性 / シグナル伝達 / 蛋白質リン酸化反応 / 酸化ストレス / 脳血管攣縮
研究実績の概要

最終年度は、初年度で確立したトロンビン受容体の脱感作機構が障害された胎児ラット大動脈由来平滑筋細胞A7r5細胞を用いて、脱感作障害の分子機構解明のための研究をさらに発展させた。初年度確立した免疫ブロット法を用いて、電気泳動上トロンビン受容体に相当するバンドを切り出し、質量分析を行った。その結果、バンドの分子量と同等の分子量を有するラット由来の蛋白質の内、含量の多いが検出され、特異的な解析が行われたことが確認でしきた。しかしながら、質量分析上、トロンビン受容体由来のペプチドは検出されなかった。細胞膜受容体の発現量は一般に低い。免疫沈降法などを用いて、目的蛋白質(トロンビン受容体)の濃縮操作を行って、質量分析に供する必要があることが判明した。また、トロンビンが引き起こす内皮バリアー障害の分子機構の詳細を明らかにし、Nature出版グループオープンアクセツジャーナルにその成果を報告した。内皮バリアー障害にはミオシン軽鎖のリン酸化とアクチンストレスファイバー形成が重要な役割を果たすとされていたが、ミオシン軽鎖の2リン酸化と細胞辺縁部におけるアクチン線維束形成が初期事象として重要な役割を果たすことを初めて明らかにした。
研究期間全体を通じて、(1)研究代表者のこれまでの研究から、脳血管攣縮の基盤として提唱しているトロンビン受容体の脱感作障害について、分子機構を明らかにするためのモデル系としてA7r5細胞が使用できることを明らかにした。さらに、ERKと呼ばれる蛋白質リン酸化酵素と酸化ストレスの関与を明らかにした。ERKの基質蛋白質の検索の取り掛かりとして、質量分析を実施し、機序解明につながる直接の成果を得ることはできなかったものの、A7r5細胞を用いた解析が今度有用であることを示す結果を得た。(2)トロンビンによる内皮バリアー障害の初期事象を初めて明らかにし、ストレスファーバー形成を唱える従来の定説を訂正した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Myosin di-phosphorylation and peripheral actin bundle formation as initial events during endothelial barrier disruption2016

    • 著者名/発表者名
      Hirano M, Hirano K
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 6 ページ: 20989

    • DOI

      10.1038/srep20989

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] プロテイナーゼ活性化型受容体の血管生物学2016

    • 著者名/発表者名
      平野勝也
    • 雑誌名

      医学のあゆみ

      巻: 256 ページ: 489-494

  • [学会発表] Vascular intrinsic circadian rhythm of myosin phosphatase activity2016

    • 著者名/発表者名
      平野勝也
    • 学会等名
      第93回日本生理学会大会
    • 発表場所
      北海道札幌市
    • 年月日
      2016-03-22 – 2016-03-24
    • 招待講演
  • [学会発表] 内皮バリアー障害におけるミオシン軽鎖2リン酸化の特異的役割2015

    • 著者名/発表者名
      平野勝也、平野真弓
    • 学会等名
      第57回日本平滑筋学会
    • 発表場所
      山口県宇部市
    • 年月日
      2015-08-25 – 2015-08-27
    • 招待講演
  • [学会発表] Mechanism for impaired desensitization irreversible activation of thrombin receptor in vascular smooth muscle2015

    • 著者名/発表者名
      Hirano K, Hanada A, Hirano M
    • 学会等名
      HAKATA Cardiovascular Conference 2015
    • 発表場所
      福岡県福岡市
    • 年月日
      2015-05-29 – 2015-05-30
    • 国際学会
  • [図書] Diagnosis treatment of pulmonary hypertension - From bench to bedside2016

    • 著者名/発表者名
      Hirano K
    • 総ページ数
      (in press)
    • 出版者
      The unique property of the pulmonary artery regarding the smooth muscle effects of proteinase-activated receptor 1: The possible contribution to the pathogenesis of pulmonary hypertension

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi