研究課題/領域番号 |
26670271
|
研究機関 | 香川大学 |
研究代表者 |
平野 勝也 香川大学, 医学部, 教授 (80291516)
|
研究分担者 |
平野 真弓 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (80336031)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 平滑筋細胞 / トロンビン受容体 / 受容体脱感作機構 / 不可逆的活性 / シグナル伝達 / 蛋白質リン酸化反応 / 酸化ストレス / 脳血管攣縮 |
研究実績の概要 |
最終年度は、初年度で確立したトロンビン受容体の脱感作機構が障害された胎児ラット大動脈由来平滑筋細胞A7r5細胞を用いて、脱感作障害の分子機構解明のための研究をさらに発展させた。初年度確立した免疫ブロット法を用いて、電気泳動上トロンビン受容体に相当するバンドを切り出し、質量分析を行った。その結果、バンドの分子量と同等の分子量を有するラット由来の蛋白質の内、含量の多いが検出され、特異的な解析が行われたことが確認でしきた。しかしながら、質量分析上、トロンビン受容体由来のペプチドは検出されなかった。細胞膜受容体の発現量は一般に低い。免疫沈降法などを用いて、目的蛋白質(トロンビン受容体)の濃縮操作を行って、質量分析に供する必要があることが判明した。また、トロンビンが引き起こす内皮バリアー障害の分子機構の詳細を明らかにし、Nature出版グループオープンアクセツジャーナルにその成果を報告した。内皮バリアー障害にはミオシン軽鎖のリン酸化とアクチンストレスファイバー形成が重要な役割を果たすとされていたが、ミオシン軽鎖の2リン酸化と細胞辺縁部におけるアクチン線維束形成が初期事象として重要な役割を果たすことを初めて明らかにした。 研究期間全体を通じて、(1)研究代表者のこれまでの研究から、脳血管攣縮の基盤として提唱しているトロンビン受容体の脱感作障害について、分子機構を明らかにするためのモデル系としてA7r5細胞が使用できることを明らかにした。さらに、ERKと呼ばれる蛋白質リン酸化酵素と酸化ストレスの関与を明らかにした。ERKの基質蛋白質の検索の取り掛かりとして、質量分析を実施し、機序解明につながる直接の成果を得ることはできなかったものの、A7r5細胞を用いた解析が今度有用であることを示す結果を得た。(2)トロンビンによる内皮バリアー障害の初期事象を初めて明らかにし、ストレスファーバー形成を唱える従来の定説を訂正した。
|