• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

非アルコール性脂肪性肝炎を自然発症する新規モデル動物を利用した診断マーカーの探索

研究課題

研究課題/領域番号 26670273
研究機関筑波大学

研究代表者

鬼澤 浩司郎  筑波大学, 医学医療系, 教授 (60194578)

研究分担者 蕨 栄治  筑波大学, 医学医療系, 講師 (70396612)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードNASH
研究実績の概要

昨年度は、野生型、DKOマウスそれぞれ32、62週齢時の血液サンプルを二次元電気泳動による発現比較解析を行い、有意にDKOマウスだけで発現が増加するものとして15スポット、減少するものとして10スポットを抽出した。今年度は、それらのうち、スポットクオリティーの高いものを9つ選び、MS/MSイオンサーチによるタンパク質同定を実施した。
その結果、DKO32週齢において野生型と比べ3倍以上の発現が検出されたタンパク質として、apolipoprotein A-V、1/3に低下したタンパク質としてC4 complement proteinが、62週例の比較ではimmunoglubulin gammma kappa chain variablr、serum amyroid P-component precurdor、Ig kappa chain V regionがDKOのみに3倍上の発現が見られ、pregnancy zone proteinが1/3以下に低下していた。これらのタンパク質は何もNASHの進展マーカとしての報告はなく、新規のものとして有用であることが示唆された。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi