研究課題/領域番号 |
26670307
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
村木 重之 東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (40401070)
|
研究分担者 |
吉村 典子 東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (60240355)
阿久根 徹 国立障害者リハビリテーションセンター, 病院(併任研究所), 副院長 (60282662)
岡 敬之 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (60401064)
庄島 正明 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (80376425)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 医療・福祉 / 老化 / MRI / 疫学 / 認知症 |
研究実績の概要 |
本研究の対象者は、平成25年度に立ち上げた住民コホートの対象者、1,690名である。本コホートは、住民票よりランダムに抽出した40歳以上の高齢男女を対象に行われていた住民検診の対象者に同意を得て、認知症疫学調査へと拡大させたものであり、地域代表性は確立されている。ベースライン調査項目は、全例に対して脳MRIを撮像するとともに、Mini Mental State examination (MMSe)、長谷川式簡易知能評価スケールを含む認知機能、老年期うつ病評価尺度(GDS)を含むうつ状態のほか、生活歴・ADL・QOL(SF-8, EQ-5D, WOMACなど)・既往歴・職業歴などを含めた200項目以上にわたる問診調査、歩行速度、片足立ち時間、椅子立ち上がり時間を含む運動機能調査、血液検査(血算、腎機能、肝機能、糖・脂質・尿酸代謝、炎症マーカー等)、尿検査(潜血、糖、蛋白検査等)である。すでに、MMSeが24点未満を軽度認知症(Mild cognitive impairment: MCI)と定義した場合の有病率および運動器疾患との関連について明らかにしたが、今回脳MRIのVSRADを用いた海馬傍回の体積の萎縮度に関する測定を行い、既に全例完了した。VSRADによる萎縮度と、MMSeスコアとの関連を検討したところ、男性ではMCIの有病者数が少ないこともあり、関連傾向を認めるのみであったが(p=0.0951)、女性では有意な関連が見られ(p=0.0027)、VSRADによる萎縮度測定が、特に女性において認知症の予測指標となり得ることが示唆された。さらに、すでに予定通り追跡調査は開始しており、順調に進行している。H28年度中には完了する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
既にVSRADによる萎縮度とMMSeスコアによる認知症評価には、特に女性において、 有意な関連を見出しているとともに、追跡調査も順調に進行しており、研究計画はおおむね順調に進展していると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究ではすでに横断研究にてMCIの有病率を明らかにする事が出来ているとともに、脳MRI VSRADによる萎縮度の評価とMCIとの関連も見出している。しかし、横断研究では、関連性は明らかにできても、因果関係を持って危険因子や防御因子を明らかにすることはできない。すでにわれわれは追跡調査を行っており、順調に進行している。H28年度中には完了する予定である。調査項目は、Mini Mental State examination (MMSe)、長谷川式簡易知能評価スケールを含む認知機能、老年期うつ病評価尺度(GDS)を含むうつ状態のほか、生活歴・ADL・QOL(SF-8, EQ-5D, WOMACなど)・既往歴・職業歴などを含めた400項目以上にわたる問診調査、歩行速度、片足立ち時間、椅子立ち上がり時間を含む運動機能調査、血液検査(血算、腎機能、肝機能、糖・脂質・尿酸代謝、炎症マーカー等)、尿検査(潜血、糖、蛋白検査等)である。追跡調査のデータをベースラインデータと統合することにより、認知症の発生率、増悪率の解明できるとともに、その疾病自然史、ADL、QOL、要介護度への影響、さらにはMCIの危険因子、防御因子を解明する。これらのデータを基に、高いエビデンスレベルにおける早期予測判定指標の確立および効果的な予防法を提言する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
追跡調査を行っているが、ベースライン調査で使用した物品が一部使用可能であったため、物品費ほかの使用を控えることができた。
|
次年度使用額の使用計画 |
本年度は追跡調査を引き続き行うが、一部物品など新調すべきものがあり、その費用に充てる予定である。
|