• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

創薬標的となるαヘリックスの探索

研究課題

研究課題/領域番号 26670326
研究機関東京大学

研究代表者

寺島 裕也  東京大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (90538729)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードペプチド / 創薬 / GPCR / ケモカイン受容体
研究実績の概要

創薬標的となるαへリックスの探索と新しい創薬開発技術の開発を目指し、これまでに創薬標的となる候補ペプチド配列を絞り込み、このαへリックスペプチド配列に細胞膜透過配列を付加したペプチドを合成することで細胞遊走活性を低下させるαへリックスペプチド1つを同定した。
今年度はこの見出したαへリックスペプチドの細胞遊走阻害活性の向上を期待して、ペプチド内に1アミノ酸置換を導入した複数のペプチドを合成し活性を比較解析した。この結果、疎水性を上げるアミノ酸置換を導入した1つのペプチドにおいて細胞遊走阻害活性が増強することを見出した。この細胞遊走阻害活性は、膜透過配列を付加しない場合には認められなかったことより、このαへリックスペプチドは細胞内に取り込まれることで細胞遊走阻害活性を示し、その作用はペプチドの疎水性に依存する可能性が示唆された。
さらに創薬標的となるαへリックスの探索技術を検証する目的で、これまで候補ペプチドを見出した手法を他の複数のGPCRに応用し、細胞機能修飾活性の有無を指標に候補となるペプチドを探索した。その結果、これまでに同定したαへリックスペプチドに加えて、新たにもう1種の細胞機能修飾活性を示すペプチド配列を同定した。この結果より、本研究にて創薬標的となるαへリックスの探索のための基盤技術が構築できたと考えられる。今後、この基盤技術の活用と本研究で見出した細胞機能を調節する2つのαへリックスペプチドの応用が期待できる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] ケモカインシグナル2015

    • 著者名/発表者名
      遠田悦子、寺島裕也、松島綱治
    • 雑誌名

      生体の科学

      巻: 66 ページ: 412-413

  • [雑誌論文] Robust Antitumor Effects of Combined Anti-CD4-Depleting Antibody and Anti-PD-1/PD-L1 Immune Checkpoint Antibody Treatment in Mice.2015

    • 著者名/発表者名
      Ueha S, Yokochi S, Ishiwata Y, Ogiwara H, Chand K, Nakajima T, Hachiga K,
    • 雑誌名

      Cancer Immunol Res.

      巻: 3 ページ: 631-640

    • DOI

      10.1158/2326-6066.CIR-14-0190

    • 査読あり
  • [学会発表] A chemokine receptor-associating molecule FROUNT is required for macrophage infiltraion and tumor progression.2015

    • 著者名/発表者名
      Yuya Terashima, Etsuko Toda, and Kouji Matsushima
    • 学会等名
      International Conference of Cancer Immunotherapy and Macrophages (ICCIM) 2015
    • 発表場所
      Tokyo
    • 年月日
      2015-07-09 – 2015-07-11
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi