研究課題/領域番号 |
26670327
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
大迫 誠一郎 東京大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (00274837)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 尿道下裂 / エピジェネティクス |
研究実績の概要 |
本研究目的はヒト集団における男児外陰部異常症と化学物質曝露の関連性を明らかにすることである。この目的達成のため、尿道下裂患者手術時に微量採取される「新鮮包皮サンプル」を利用する。回収できるトータルRNAとゲノムDNAを用い、まず、曝露指標となるバイオマーカー遺伝子群のmRNA発現レベルと発症に関与すると考えられる性ホルモン関連遺伝子群の発現レベルを比較し、疾患との相関性を検討する。さらにエピジェネティックな変化と疾患との関連性も検討するため関連遺伝子のDNAメチル化を測定するとともに、曝露バイオマーカーとの相関性を検討する。これまで、尿道下裂患者の手術時に採取した包皮サンプルと比較対照群として用いた埋没陰茎患者サンプルを用いて薬物代謝酵素とステロイド合成酵素の発現解析を行ってきた。その結果、尿道下裂、埋没陰茎ともにCYP1A1とCYP1B1の発現レベルに群内での有意な相関関係が認められた。また、CYP1B1発現レベルは尿道下裂患者で埋没陰茎より高い傾向にあった。皮膚における薬物代謝酵素発現はPAH等の曝露レベルを反映するとの報告がラットなど一部の動物種で報告されており、今回の結果は疾患と曝露との関連性を示唆しているかも知れない。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
尿道下裂患者の手術時に採取した包皮サンプル(n=23)と比較対照群として用いた埋没陰茎患者サンプル(n=16)を用いて、薬物代謝酵素とステロイド合成酵素の発現解析を行った。CYP1B1 mRNAレベルが尿道下裂群で埋没陰茎群より有意(P<0.001)に高い傾向にあるという所見を見出した。一方、AR mRNAレベルは尿道下裂群で埋没陰茎群より有意(P<0.001)に低かった。また、尿道下裂、埋没陰茎ともにCYP1A1とCYP1B1の発現レベルに群内での有意な相関関係(P<0.001)が認められた。皮膚における薬物代謝酵素発現はPAH等の曝露レベルを反映するとの報告がラットなど一部の動物種で報告されており、今回の結果は疾患と曝露との関連性を示唆しているかも知れない。
|
今後の研究の推進方策 |
DNAメチル化解析を網羅的手法も用いることで実施して、メチル化CpGバイオマーカーの探索を行い、曝露指標である遺伝子発現との関連性を解析する。その際、検体には純度の高いDNAを用いることが求められるが、そのためのサンプル選定基準が問題となると考えられる。
|