• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

古標本から紐解く結核史と結核分子疫学へのフィードバック

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26670332
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 衛生学・公衆衛生学
研究機関長崎大学

研究代表者

和田 崇之  長崎大学, 熱帯医学研究所, 助教 (70332450)

研究分担者 吉田 志緒美  独立行政法人国立病院機構(近畿中央胸部疾患センター臨床研究センター), 感染症研究部, 流動研究員 (40260806)
連携研究者 北市 正則  独立行政法人国立病院機構(近畿中央胸部疾患センター臨床研究センター), 臨床検査部, 臨床検査部長 (00161464)
永井 英明  独立行政法人国立病院機構(東京病院), 臨床研究部, 外来診療部長 (30510391)
蛇澤 晶  独立行政法人国立病院機構(東京病院), 臨床研究部, 臨床研究部長 (70549146)
市川 智生  長崎大学, 熱帯医学研究所, 助教 (30508875)
前田 伸司  公益財団法人結核予防会結核研究所, 抗酸菌情報科, 科長 (50250212)
研究協力者 花島 誠人  国立研究開発法人防災科学技術研究所, 主幹研究員
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード分子疫学 / 感染症 / 古病理学 / 歴史学
研究成果の概要

1960~1970年代の肺結核患者の感染組織から結核菌DNAを抽出し、遺伝系統分析を行った。現代日本において遺伝多型解析による分離が困難なB2群は、ゲノム比較上において数100年以内の発生・流行を示しており、実際にそれらの古病理標本からB2特異的変異を持つ結核菌が高頻度に検出されたことで、同菌株群が当時既に国内に広く蔓延していたことが推察された。こうした標本由来DNAからの結核菌群検出技術を臨床現場に応用することで、飼育動物の抗酸菌症や肺外結核症において正確な診断根拠を提供することができるようになった。

自由記述の分野

分子疫学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi