• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

母子保健および少子化対策は、いかなるソーシャルキャピタルを活用すべきか

研究課題

研究課題/領域番号 26670333
研究機関鹿児島大学

研究代表者

上床 太心  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (50709350)

研究分担者 秋葉 澄伯  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (50145554)
郡山 千早  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (30274814)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードソーシャル・キャピタル / ソーシャル・ネットワーク / 親子保健 / 母子保健 / 少子化対策 / 理想子ども数 / 予定子ども数
研究実績の概要

<研究1 地域相関研究>既存データを統合し地域相関研究を実施。合計特殊出生率に対して、婚姻率、幼児健診受診率、3歳児う歯有病率等は正の相関を、人口死産率、妊娠11週以内届出割合は負の相関を認めた。また地縁型SCに関連が深い項目に対して、合計特殊出生率、幼児健診受診率が正の相関を、妊娠11週以内届出割合が負の相関を示した。
<研究2(1) 高出生地域における質的研究>A島の女性30名、専門職6名を対象に質的研究を実施。高出生の要因として「子が宝という価値観」「出産や育児への楽観性」「強固な相互扶助」「若年出産傾向」等が抽出された。低調な母子保健指標の要因として「情報・知識の問題」「従来型育児の成功体験と楽観性」等が抽出された。
これらに基づき調査票を作成し<研究2(2).Feasibility研究>を経て、<研究2(3)高出生地域と対照地域における量的研究>を4地域で実施。対象は期間内の1歳6月と3歳児健診の全受診児と保護者。全対象1602件中、1556件(97.1%)から回答を得た。うち母親が回答した1,526件について地域をマクロレベルとしたマルチレベル解析を実施。母親の「理想子ども数」の増加は「初産年齢が若い」「母の兄弟数が多い」「ソーシャルネットワークが豊富」「地域をポジティブに認知」「楽観的」「ポジティブ志向」等と関連。「予定子ども数」の増加は「理想ことも数が多い」「初産年齢が若い」「就業時間が短い」「世話を頼める人数が多い」「ポジティブ志向」等と関連。低調な母子保健指標は「児のきょうだい順位が大きい」「母の初産年齢が若い」「母の学歴が低い」「母のソーシャルネットワークが少ない」等と関連していた。
「高出生」と「低調な母子保健指標」には共通/独立の要因があり、調査地の保健センターやNPO職員等と共有および討議し、今後の対策にいかしていくこととなった。

備考

5自治体の保健センターと1つのNPO法人で調査研究報告会を実施。研究成果についての意見交換および成果を活用した地域対策について助言指導を行った。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi