研究課題/領域番号 |
26670335
|
研究機関 | 石川県立看護大学 |
研究代表者 |
大木 秀一 石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (00303404)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 低出生体重児 / 妊娠期間 / 多胎児 / 集団寄与危険割合 / 生活習慣病胎児期起源仮説 / 世代間連鎖 / 縦断分析 / 文献レビュー |
研究実績の概要 |
平成26年度の研究実績の概要は以下の3点である。 1.公表されている人口動態統計の多胎出産(複産)に関する項目を全て確認し、母子保健指標に対する探索的分析を試みた。1993年から2013年の人口動態統計を分析し、出生体重と早期新生児死亡率のリスク曲線を単胎児と多胎児で比較した。単胎・多胎とも出生体重階級が増加するにつれ早期新生児死亡は大幅に減少し、逆Jカーブを描いた。単胎の場合には死亡率最低の出生体重階級は3.0-3.5Kg(出生1,000対0.29)および3.5-4.0Kg(出生1,000対0.33)であった。多胎の場合には2.5-3.0Kg(出生1,000対0.91)であった。多胎の単胎に対する相対危険は1.0-1.5Kg(0.6)、1.5Kg-2.0Kg(0.3)、2.0-2.5Kg(0.5)で1.0を切っており、多胎の方が予後良好であった。これらの出生体重階級が周産期のみでなく多胎児の中長期予後リスクも下げる可能性がある。 2.出生体重/LBW・妊娠期間/早産が小児期の成長・発達に与える影響について文献データベース等をもとに網羅的に情報収集し、内容を整理した。特に、多胎児と単胎児の学童期までの縦断的発達の異同に関する文献を集中的に検討した。多胎児を扱った文献が少なかったため、チェックリストによる品質評価は行ったが、文献の除外基準は設けなかった。現在、論文として公表するための準備を行っている。 3.研究代表者がこれまでに保有している双生児家系縦断データの未入力の項目のうち、同胞に関する項目、母子健康手帳の保護者の記録及び全国調査の自由記述(発育・発達に関係するエピソード)など今回の分析に密接に関連する項目の入力について検討を行い、一部入力を開始した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
データ入力に関しては、文章データ(自由記述など)の内容確認と入力手順の検討に時間をかけたため、入力作業の開始が遅れ、年度内に入力が完了しなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
平成26年度に得られた知見をもとにして、データを蓄積しつつ、1)単胎児との異同を検討するための双生児個人の分析、2)遺伝要因と環境要因の縦断的な寄与を明らかにするための双生児ペアの分析、を行う。両親・同胞に関する情報や母子健康手帳の保護者の記録、全国調査の発達・発育に関する自由記述の入力を引き続き行い、それらの内容を検討する。 収集した情報を基本概念をもとにライフコースに従って再配置し、リスク因子、予防因子、修飾因子、介在因子の相互関係を図示し、ライフコース遺伝疫学モデルの構築を行う。 国際学会への参加による国際共同研究の打ち合わせと情報交換を行い、今後の調査継続に向けての繋がりを得る。研究成果をもとに、出生体重/LBW・妊娠期間/早産の概念を双生児(多胎児)という観点から検証し、成長学、公衆衛生学における意義に対して具体的な提言を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
文献レビューの情報収集については、Web上での入手可能な論文等が多かった。関連の書籍等の入手は次年度以降に行うことにした。研究打ち合せなどの旅費は別財源から支払ったため次年度使用額が生じた。文章データについては、内容確認や入力手順の検討に時間をかけたため、入力開始が遅れ、次年度も引き続き入力作業を行うことになった。
|
次年度使用額の使用計画 |
アルバイトによるデータの入力・統計解析プログラムの作成のための謝金、統計解析用ソフトのリース料、国内外における学会発表・論文作成(英文校正料、論文掲載料など)の費用として使用する予定である。
|