• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

ミトコンドリア機能異常は高齢期の重要な負の健康アウトカムに関与するか

研究課題

研究課題/領域番号 26670342
研究機関地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所)

研究代表者

新開 省二  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究部長 (60171063)

研究分担者 伊藤 雅史  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究部長 (80393114)
藤田 泰典  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (30515888)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード分子疫学 / ミトコンドリア / 加齢
研究実績の概要

本年度は、草津縦断研究で収集された血清および追跡データを用いて、血清GDF15濃度と高齢者の余命との関連を調べることを目標にして、以下のように研究を進めた。(1)GDF15市販抗体を購入しAlphaLISAによるGDF15測定システムを樹立した。(2)2008年から2013年の草津町高齢者健診(年1回、合計6回)を受診したのべ3,665人のうち初受診であった年のデータをベースラインとし(n=1,148)、この1,147人について2014年11月末まで追跡し、異動情報から生存例、死亡例、転出例を特定した。(3)AlphaLISAによるGDF15測定システムを用いて、1,147人のベースライン血清中のGDF15濃度を測定した。(4)追跡期間中(平均追跡年数4.7年)で死亡したものは99人(8.6%)であった。追跡期間中に転出したもの73人は打ち切りデータとして扱った。GDF15濃度から四分位を算出し、それに基づいて追跡対象者を4群にわけ、4群間で追跡期間中の死亡リスクを比較した。Kaplan-Meier法による生存率曲線の比較では、第1四分位(GDF15濃度:0.16-0.58ng/mL)に比べると第3四分位(0.78-1.01ng/mL)および第2四分位(0.59-0.77ng/mL)さらに第4四分位(1.02ng/mL以上)の順で死亡リスクが高く、4群間の等質性検定(Log Rank検定)では極めて有意であった(p<0.001)。また、Cox比例ハザードモデルを用いて性および年齢を調整しても、第1四分位に比べた第4四分位の死亡のリスク比は2.07(95%信頼区間:1.01-4.25)であり、統計学的に有意であった(p<0.047)。さらに、logistic regression plotによるGDF15濃度と死亡リスクとの関連性は正の相関性を認めた(p<0.067)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

評価できる点は、AlphaLISAによるGDF15測定システムを樹立することができたこと、その測定システムを用いて大規模高齢者コホート研究の保存血清中のGDF15濃度を高精度で測定できたこと、コホート研究ベースライン調査への参加者についてさらに追跡期間を延長して異動情報を収集できたこと、これらの上で血清GDF濃度をその後の余命との関連を分析し、性および年齢を調整しても血清GDF15濃度が死亡の予測因子であることを明らかにすることができたことである。他方、当初予定していた健康余命(=要介護認定までの期間)との関連分析までは手が付けられなかったことが課題として残された。

今後の研究の推進方策

高齢者コホート研究とリンクすることにより、ミトコンドリア機能異常のマーカーである血清GDF15濃度が、高齢者の余命と関連していることが明らかになったことは画期的なことである。一方で、その関連性は統計学的に比較的弱いものであり、さらにGDF15濃度と健康余命あるいは平成27年度に計画していた認知機能低下との関連性をみるには、草津縦断研究では対象者の追跡期間を延長することと、他のコホート研究ともリンクすることでサンプルサイズを拡大することが必要と考えられる。そこで、今後は現研究対象者についてはさらに1年間追跡期間を延長することと、われわれがもう一つ保有している鳩山コホート研究とのリンクを考えている。ここではベースライン調査(2010年実施)に参加した約740人の血清が保存されており、今日まで追跡情報(死亡、介護保険認定、認知機能の変化)が得られている。草津縦断研究と鳩山コホート研究を統合することで、血清GDF15濃度の臨床疫学的意義をより詳細に調べることができる。

次年度使用額が生じた理由

直接研究費の旅費に大きな差額が生じたためであるが、これはGDF15濃度と介護保険認定との関連分析に必要な介護保険情報の収集を当初計画では予定していたが、それを次年度の研究事業に回したためである。

次年度使用額の使用計画

草津縦断研究における介護保険情報の収集にあてるとともに、次年度はサンプルサイズを拡大して研究を進める必要が生じたため、鳩山コホート研究における転記情報や介護保険情報の収集に伴う経費に充てる予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] GDF15 is a novel biomarker to evaluate efficacy of pyruvate therapy for mitochondrial diseases2015

    • 著者名/発表者名
      Fujita Y, Ito M, Kojima T, Yatsuga S, Koga Y, Tanaka M
    • 雑誌名

      Mitochondrian

      巻: 20 ページ: 34-42

    • DOI

      10.1016/j.mito.2014.10.006

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] GDF-15&FGF-21:ミトコンドリア病の新規バイオマーカー2014

    • 著者名/発表者名
      八ツ賀秀一、石井亜紀子、藤田泰典、小島俊男、伊藤雅史、田中雅嗣、角間辰之、古賀靖敏
    • 学会等名
      第14回日本ミトコンドリア学会年会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2014-12-03 – 2014-12-05
  • [学会発表] 網羅的遺伝子発現解析よるミトコンドリア病の新規バイオマーカーの同定2014

    • 著者名/発表者名
      藤田泰典、伊藤雅史、小島俊男、八ツ賀秀一、古賀靖敏、田中雅嗣
    • 学会等名
      第14回日本ミトコンドリア学会年会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2014-12-03 – 2014-12-05
  • [学会発表] ミトコンドリア機能異常を反映するバイオマーカーの探索2014

    • 著者名/発表者名
      藤田泰典、伊藤雅史、小島俊男、八ツ賀秀一、古賀靖敏、田中雅嗣
    • 学会等名
      第37回日本基礎老化学会大会
    • 発表場所
      愛知
    • 年月日
      2014-06-26 – 2014-06-27
  • [備考] ミトコンドリア病で増加する血液中のたんぱく質を発見

    • URL

      http://www.tmghig.jp/J_TMIG/topics/topics_201505.html

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi