• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

興奮性譫妄による急死の解明に関する分子病態学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26670354
研究機関東北大学

研究代表者

舟山 眞人  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (40190128)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードmicroRNA / 制圧・拘束 / ラット / マイクロアレイ / qRT-PCR
研究実績の概要

本研究では法医実務で希ならず経験する体動後の制圧・拘束中の急死例に対応するストレス負荷モデルを実験動物(ラット)を用いて構築することにある。同時に死後変化の影響を受けやすい法医症例に利用可能なmicroRNAをストレス指標に選択し、運動後の拘束ストレスがmicroRNA発現に与える影響を網羅的解析により検討することにある。
今回、ストレス負荷群ラットすべてに最初に21%エタノールを3.8g/kg相当経口投与した。負荷の種類は以下の4群にわけ、かつストレス負荷をしないコントロール群(C)を加えて全5群とした。①20分間の運動のみの群(R20)、②90分間の運動のみの群(R90)、③20分の運動ののち2kgの水袋で20分間圧迫群(P20)、④90分の運動ののち2kgの水袋で90分間圧迫群(P90)。microRNA発現量の測定はマイクロアレイを用い血清で行った。その後、群間で発現量の多いmicroRNA、ならびに心臓や筋組織に関連するmicroRNAを8種(miR-1, -24, 133a/b, -199a, -208a, -212, -296-5p)を選び、qRT-PCRを行った。
その結果、マイクロアレイとqRT-PCRによりR20群・P20群にて血清miR-199aが上昇し、R90・P90群にて血清miR-1, -24, 133a/bがそれぞれ上昇した。但し運動ストレスと運動後の拘束ストレス間の違いは明らかにならなかった。
このことから、運動後の拘束ストレスにより発現が変化するmicroRNAがあることが示された。加えてストレス強度の違いによって発現するmicroRNAが異なることが示唆された。。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は運動後の制圧・拘束ストレスモデルを構築したうえで、死後変化に比較的強いとされているバイオマーカーの一つ、microRNAに注目、マイクロアレイならびにqRT-PCRを利用して、ストレスに応じて発現量の違うmicroRNAを見いだすことができた。26年度からの念願である次世代シークエンサ-であるが、学内配備が夏にずれ込んだため、現在解析途中である。28年度には成果を報告できるものと思われる。

今後の研究の推進方策

平成28年度は同様のストレス負荷に対し、心筋における次世代シークエンシングを用いた解析を行う(現時点で解析中である)。同法によるmicroRNA発現の中から、ストレス負荷の違いを考察するとともに、qRT-PCRで差が出たmicroRNAとの異同についても検討を行う。
なおエタノール経口摂取の影響を調べるために、エタノール経口摂取群と生理食塩水摂取群を用意し、これに対しても比較検討を行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 死後経過時間に伴うラット血中micro RNA(miRNA)の挙動2015

    • 著者名/発表者名
      橋谷田真樹、赤根敦、吉田学、細谷直、舟山眞人
    • 雑誌名

      DNA多型

      巻: 23 ページ: 169-170

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi