• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

個別化予防医療に向けてのDNA検査と家族歴聴取の有用性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26670363
研究機関東京大学

研究代表者

山下 直秀  東京大学, 医科学研究所, 教授 (90174680)

研究分担者 渡邉 直  東京大学, 医科学研究所, 助教 (00597271) [辞退]
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードDNA / SNP / 疾患リスク / 個別化医療 / 家族歴聴取
研究実績の概要

「個別化予防医療に向けてのDNA検査と家族歴聴取の有用性に関する研究」ではDNA検査を希望する者にアンケートを実施し、専門医の元でDNA検査を実施する。その後、DNA検査結果を被験者に開示することによって、予防的介入のコンサルティングを行う。協力者にはこの前後でアンケート調査を行い、疾患に対する理解や健康観、予防行動など個別化予防医療関連項目の評価をする。またその後も定期的にフォローアップを行い、予防医療に対するコンプライアンスや、実際の臨床的データやアウトカムを観察する。
この研究は人種差による意識の違いも検討項目に入れるように当初の計画を拡大した。、本年度までに当初の予定であったアジア人20名での解析は終了し、倫理委員会に追加申請してコケージャン20名での解析を開始している。平成27年3月までに20名のエントリーは終了し、DNA検体の採取を終了している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

20名でのアジア人における解析と1年間のアンケート調査は終了し、さらに20名のコケージャンでの解析に進んでいる。研究はおおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

最終年度はSNPのみでなく、レアバリアントの解析も加える事を計画している。そのためにはどのような検査項目にすべきか、また研究体制をどのように構築するかを現在検討中である。

次年度使用額が生じた理由

次年度にゲノム解析や外国での情報収集を予定しているため。

次年度使用額の使用計画

ゲノム解析に伴う消耗品と外国出張旅費とに充当する。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi