• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

カテコラミンを介した細菌と宿主との対話:心身相関の新しいパラダイムの創出

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26670366
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 内科学一般(含心身医学)
研究機関九州大学

研究代表者

須藤 信行  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60304812)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードカテコラミン / 腸内細菌 / ストレス / インターキングダム・シグナリング
研究成果の概要

宿主と細菌との界を超えた相互作用(情報交換)が注目を集めている。本研究では、腸管管腔内のカテコラミン(CA)やセロトニン(5-HT)に着目し、その制御機構について検討した。脳室内corticotrophin releasing factorの投与によって腸管管腔内のCAが一過性に上昇した。腸管管腔内には生理活性を有する遊離型の5-HTが存在しているが、無菌マウスではその多くがグルクロン酸抱合されていた。糞便内から回収された腸内細菌はCAを含有していた。以上の結果は、腸管内腔にはCAや5-HTなどのモノアミンが存在しており、様々なストレス関連の病態を修飾している可能性を示唆するものである。

自由記述の分野

内科学一般(含心身医学)

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi