• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

認知症患者と介護者の音楽運動療法による生活の質を改善するプログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26670369
研究機関愛知県立大学

研究代表者

平野 明美  愛知県立大学, 看護学部, 助教 (30438197)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードアディポネクチン / 高感度CRP / ホモシステイン / 動脈硬化 / 介入研究 / 身体活動量 / 介護負担感 / 認知症
研究実績の概要

認知症患者の介護者は、認知症の症状により精神的な負担が大きい。また、認知症患者の介護者は高血圧や虚血性心疾患を発症しやすいこと、免疫力が低下しやすいことや介護者の死亡率が高いことも報告されている。血管病変の高率な発症については様々な要因が考えられるが、その機序の1つとして、認知症介護者では非介護者よりも血液凝固能が高いという報告があり、その要因として介護に伴う精神的なストレスの関与が推察される。
本研究は、認知症介護者を対象に音楽運動療法を取り入れた活動プログラムの介入により介護負担のストレスの軽減だけでなく、自宅で行うことによりアディポネクチン、ホモシステイン、高感度CRPなどの動脈硬化促進因子に関する生化学データの改善が改善できるのかを検証する。
対象は外来通院中のアルツハイマー型認知症患者と65歳以上の高齢介護者であり、ランダムに介入群と対照群に分け、介入群には音楽運動療法を取り入れた活動プログラム(20分/2回/週)を行い、対照群は通常の介護のみを行った。研究への参加の自由などの倫理的な配慮を行った。
対象者は42人、介入群とコントロールでアディポネクチンとホモシステインは有意に改善した。しかしながら、高感度CRPと BMIの有意な変化がなかった。ZBIは介入群では有意差がなかったが、コントロールでは有意に悪化した。GDSは介入群では有意に改善し、コントロールでは変化がなかった。
介入群においては運動の効果があり、アディポネクチンの低下とうつの重症度が関連するという報告から、コントロールにおいては身体活動量総量が増えていないにも関わらず変化があったことから心理的な影響であると考える。本研究の身体活動量は高齢者が継続しやすい活動量を設定したため、BMIの有意な低下が起こらないためサイトカインの低下が起らず、高感度CRPが低下しなかったと考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 認知症患者の介護者の自宅で実施した音楽運動療法によるアディポネクチン、ホモシステインへの影響:Randomized Controlled Study2018

    • 著者名/発表者名
      平野明美
    • 学会等名
      第60回日本老年医学会学術集会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi