• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

幹細胞を標的とした新しい大腸がん画像診断法開発

研究課題

研究課題/領域番号 26670377
研究機関東京大学

研究代表者

柴崎 芳一  東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任教授 (80196419)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードインビボイメージング / 幹細胞 / 大腸がん / EGF受容体 / EGFファミリー
研究実績の概要

1)がんに特異的に発現することで知られるエピレギュリンは、腸幹細胞などにも存在するEGF受容体(EGFR)に作用して、細胞増殖シグナルを伝える。この解析のために、エピレギュリン(EPR)に対する抗体(9E5)を作成した。エピレギュリンの高発現大腸がん細胞株(DLD1)に、この抗体を作用させると、EGFRのリン酸化、下流のErk、Aktリン酸化などのシグナル経路が抑制され、9E5がブロッキング抗体として作用することが判明した。M. Iijima et al BBRC (2017)in press

2)さらに、エピレギュリンの高発現大腸がん細胞株を用いて解析をすすめると、エピレギュリンの抗体(9E5)が、効率的に、エンドサイトーシスにより,細胞内に取り込まれることが発見された。その経路は初期エンドソーム、後期エンドソーム、ライソゾームと続く膜タンパクが運ばれる経路に一致していた。

3)この性質を利用してマウスにおける腫瘍イメージングを行った。高発現細胞DLD1などの担がんマウスを作成し、9E5抗体を、近赤外波長のインドシアニングリーンで標識し、尾静脈から投与し、時間経過を追った。同一マウス内でも、エピレギュリンを発現していない腫瘍には集積せず、エピレギュリン腫瘍特異的に集積することが確認され、特異的イメージングに使用できることが明らかになった。これを治療にも応用できるように検討中である。(投稿準備中)

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Epiregulin-blocking antibody inhibits epiregulin-dependent EGFR signaling2017

    • 著者名/発表者名
      Mariko Iijima, Motonobu Anai, Tatsuhiko Kodama, & Yoshikazu Shibasaki
    • 雑誌名

      BBRC

      巻: - ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi