研究課題/領域番号 |
26670392
|
研究機関 | 独立行政法人国立病院機構高崎総合医療センター(臨床研究部) |
研究代表者 |
太田 昌樹 独立行政法人国立病院機構高崎総合医療センター(臨床研究部), 臨床研究部, 循環器内科 医師 (10719876)
|
研究分担者 |
中島 忠 群馬大学, 医学部附属病院, 講師 (40510574)
金古 善明 群馬大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (60302478)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 心臓再同期療法 |
研究実績の概要 |
右室の収縮障害を主因とする右室機能障害例の中には、内科的・外科的治療に抗療性の右心不全症例が存在する。我々は複数の自験例における観察を通して、右室内の電気的・機械的非同期が右心機能障害の増悪因子となっていること、そして右室内多点ペーシングによる右室再同期療法によって右心機能、さらに右心不全が改善しうることに着眼した。そこで本研究では、右室非同期という新たな病態の概念の構築とそれを標的とした新たな右心不全治療法である右室再同期療法の開発を目的として、1)複雑な収縮様式を呈する右室の収縮過程を包括的に評価しうる心臓MRIストレイン法を用いて右室の機械的非同期の非侵襲的評価方法・指標を開発し、さらに2)多点ペーシングによる右室再同期療法の非同期陽性右心不全例に対する有効性を検討することが研究目的の概要である。当該年度の研究計画では、右室の収縮過程を包括的に評価しうる心臓MRIストレイン法を用いて右室の機械的非同期の非侵襲的評価方法・指標を開発することを目標としていた。当院にて心臓MRIを撮像したすべて患者を対象に、右室局所の壁運動をストレイン解析を用いて評価し、各局所のストレイン曲線のなかで最早のピークと最も遅いピークとの時間差を非同期性を反映する指標(MRI非同期指標)として算出した。さらに、右室の電気的非同期の反映である完全右脚ブロック例と非ブロック例に分け、前者を予知するMRI非同期指標値をROC解析を用いて算出した。
|