• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

高血圧発症における延髄心臓血管中枢の微小循環機能障害の役割

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26670413
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 循環器内科学
研究機関国立研究開発法人国立循環器病研究センター

研究代表者

白井 幹康  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 部長 (70162758)

研究分担者 土持 裕胤  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 室長 (60379948)
連携研究者 稲垣 薫克  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 上級研究員 (20638366)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード高血圧 / 交感神経活動 / 心臓血管中枢 / 延髄微小循環 / 高血圧自然発症ラット / 間歇的低酸素 / 肺循環
研究成果の概要

高血圧発症前の4か月齢高血圧自然発症ラット(SHR)の延髄細動脈は、低酸素に対して特異的に異常応答(血管収縮)を示すことを、放射光微小血管造影法を用いて見出した。腎臓と腰部の交感神経活動(SNA)を無麻酔下SHRで1か月記録したところ、体血圧上昇過程でこれらのSNAは増大しなかった。慢性間歇的低酸素ラットでは、体血圧上昇に比例してこれらのSNAは増大した。しかし、肺SNA増大に肺動脈圧上昇を伴わず、脳室内β1遮断薬投与によるSNA抑制で低酸素の直接的肺循環昇圧効果が得られたことから、SNA増大は肺循環降圧効果を有すると考えられた。以上の結果は、血圧調節における延髄の虚血環境の重要性を示唆する。

自由記述の分野

循環生理学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi