• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

特異的転写因子発現による肺細胞への分化誘導法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 26670422
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

斎藤 史武  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 共同研究員 (30338040)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード直接リプログラミング / 再生医療 / 肺上皮細胞 / 転写因子
研究実績の概要

本年度は研究計画に従って「直接リプログラミングによる肺上皮細胞の分化誘導」に関する研究を中心として行われた。
前年度までは、予備実験にて選出した肺の発生に関連する4つの転写因子の遺伝子を、生後3-5日後の仔マウスの尾から得られた線維芽細胞にレトロウイルスシステムを用いて導入して強制発現させることで分化誘導を行う実験を行い、培養条件を検討した。
本年度は、SP-Cプロモーター依存性GFP発現トランスジェニックマウスより胚性線維芽細胞を得て、上記の4因子の遺伝子を導入し、液性因子を混合した培地を用いて3次元培養を行うことで、分化誘導を試みた。様々な条件で培養を行い、得られた培養細胞のSP-C発現を免疫染色で評価したところ、SP-C陽性の誘導細胞を認めた。得られた培養細胞をFACSで検討したところ、全細胞の約2-5%がGFP陽性(SP-C発現)であった。培養細胞からGFP陽性細胞をFACSにて単離し、電子顕微鏡での評価を行ったところ、II型肺胞上皮細胞に特徴的であるlamellar body様の構造物を認めた。これらの結果は、直接リプログラミング法により、肺上皮細胞の分化誘導が実現する可能性を示唆するものと考えられる。
これらの結果は、2017年4月に東京で開催された、第57回日本呼吸器学会学術講演会においてミニシンポジウムに採択され、報告を行った。
今後は、SP-C陽性細胞の割合を増やすための培養条件の最適化、得られたSP-C陽性細胞のフェノタイプの検討、得られたSP-C陽性細胞を胚損傷モデルマウスなどに導入することによって得られる効果の検討、などを行っていく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 直接リプログラミングによる肺上皮細胞の分化誘導法の検討2017

    • 著者名/発表者名
      四倉 正也
    • 学会等名
      第57回 日本呼吸器学会学術集会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム
    • 年月日
      2017-04-21

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi